WordPressでサイトを立ち上げたとき、どのプラグインを入れておくべきか悩みますね。数多くのサイトを立ち上げた経験と、最近のテンプレートの進化などを合わせて考えたときに、最初に入れておいたほうが望ましいプラグイン10をご紹介します。
プラグインは機能を追加するには便利ですが、逆にインストールしすぎると干渉しあいトラブルを起こす可能性もありますので、ここで解説する10程の必要最小限からインストールすることをお勧めします。
Classic Editor
新エディター「Gutenberg」(グーテンベルグ)が使いにくい、慣れない・・という方は、WordPress の旧エディタープラグイン「Classic Editor」をインストールすれば、これまでのようにページを作成・編集する事が出来ます。
サイト制作は慣れたツールを使って効率を高めることが重要ですので、ページを数多く、そしてコンスタントに作成する方には必須のプラグインです。
Advanced Editor Tools(旧:TinyMCE Advanced)
新規制作するページをさらに豊かに、そして便利に編集するビジュアルエディタープラグイン「Advanced Editor Tools(旧:TinyMCE Advanced)」をインストール・有効化すれば、文字の装飾や画像・動画の挿入などより高度な編集が簡単にできるようになります。
さらに詳しく
-
-
プラグイン Advanced Editor Tools(旧名 TinyMCE Advanced)でページ作成・編集
「WEBサイトは質の高い記事が命」 WordPressでサイトを構築した後は、固定ページや投稿ページなど作成をして良質な情報をしっかりと配信する流れなります。 しかし、WordPressをインストール ...
続きを見る
WP Multibyte Patch
「WP Multibyte Patch 」は、WordPressでマルチバイト文字である日本語の不具合を解消するプラグインです。表立った便利な機能ではありませんが、検索時の全角スペースを区切り文字として認識したり、文字数を正しく計測したり、トラックバックやピンバック時の適正化など、裏でしっかりと仕事をしてくれていますので欠かせないプラグインの一つです。
さらに詳しく
-
-
プラグイン WP Multibyte Patchで文字化け防止
WordPressのプラグインは、機能を追加できてしかも無料というとっても便利なものが多いのですが、表立って目立つ機能はなく、地味なんですが無くてはならないプラグインというものもあります。 そのひとつ ...
続きを見る
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
プラグイン「Akismet」 はブログをコメントスパムから保護し、また一部お問い合わせフォームのスパムメールも防御します。国内海外での活用実績は数百万にも上り、WordPressをインストールしたときには、まず有効化しておくべきプラグインの一つです。
なお、有効化するときにAPIキーを取得設する必要がありますので、方法については「さらに詳しく」をご確認ください。
さらに詳しく
-
-
プラグイン Akismetでブログのスパム対策を
サイトでコメントを書き込めるようにしていると、どうも迷惑コメントが増えているなあ、ということがあります。毎日、コメントチェックをするわけにもいかないし、削除する手間も時間も割けない。 こういうときは、 ...
続きを見る
Category Order and Taxonomy Terms Order
本来は移動できない投稿のカテゴリーですが、このプラグインを活用すると、ドラッグ&ドロップで簡単に移動することできるようになります。
さらに詳しく
-
-
プラグイン Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリーを楽々並び替え
WordPress(ワードプレス)でサイトを構築し、投稿をカテゴリー分けするととても便利なのですが、WordPressのデフォルトでは、このカテゴリーの並び替えができません。 そこで、プラグイン Ca ...
続きを見る
EWWW Image Optimizer
WordPress内の画像を選択して軽量化、あるいはアップロードを同時に自動的に軽量化してくれる便利なプラグインです。
画像のデータを一つ一つローカルPCで作業をして削減することもできますが、毎回作業を行うのは煩雑です。オートで画像データ削減ができるプラグインは、作業効率アップのためにも必須です。
さらに詳しく
-
-
プラグイン「EWWW Image Optimizer」で、画像軽量化しサクサク表示するサイトにレベルアップ
ちょっと重いレンタルサーバーを使っているので少しでも画像を軽くしたい、サーバーは軽いのでさらに画像も軽量化してユーザビリティーを向上させたい、検索エンジン対策として画像軽量化したい・・ でも、写真を毎 ...
続きを見る
Broken Link Checker
リンク切れや存在しない画像がある場合、ブログを自動でチェックし、見つかった場合はメールやダッシュボードで通知してくれる便利なプラグインです。
リンク切れは、ユーザビリティの低下と検索エンジンのマイナス評価を同時に受ける可能性がありますので、これらを避けるためにもインストールしておきましょう。
さらに詳しく
-
-
サイトの全リンク切れをチェックできるプラグイン「Broken Link Checker」
主に情報配信サイトでは、有益なリンクを多く掲載していますが、リンク先が移転した、廃止になったなどリンク切れを起こしてしまうケースがあります。 サイトをご覧いただく方にとっては、リンク切れは行き先不明で ...
続きを見る
SiteGuard WP Plugin
WordPressにインストールすることでセキュリティを向上でき、特に管理ページとログイン画面への攻撃から防御してくれるセキュリティプラグインです。
さらに詳しく
-
-
プラグイン SiteGuard WP Pluginで管理画面を保護
WordPress(ワードプレス)のログイン画面や管理画面をよりセキュアにするためのプラグイン「SiteGuard WP Plugin」を活用して、安全なサイト運用ができます。 無料にもかかわらず簡単 ...
続きを見る
Limit Login Attempts Reloaded
パスワード総攻撃を仕掛けられた場合、ログインエラーを何回か繰り返すと一定時間ロックアウトするなどセキュリティ機能を高めるプラグインです。
さらに詳しく
-
-
パスワード総当たり攻撃からサイトを守る~プラグイン「Limit Login Attempts Reloaded」設定
WordPressは世界中で最も利用されているCMS・・ということは最も狙われているCMSとも言えますね。パスワードは複雑なものにする、WordPressやテンプレート、プラグインのアップデートはまめ ...
続きを見る
MW WP Form
ユーザの声を聞くには欠かせないお問い合わせフォームでは、ショートコードベースのフォームプラグイン MW WP Formがお勧めです。
多くのバリデーションルールが設定でき、返信用メールの文面編集、送信先設定、送信後の完了画面設定など多機能なうえに、お問い合わせフォームには必須の確認画面表示ができます。
有料のプレミアムアドオン「MW WP Form Generator」 を追加すれば、フォーム作成画面にフォームジェネレーター GUI を追加でき、レスポンシブデザインにも対応します。(当プラグインは MW WP Form 2.6.1 以降のバージョンが必要)
過去にお勧めしたプラグイン:Google XML Sitemaps
サイトの存在や更新について、ウェブ上を情報収集しながら巡回するクローラーに通知する検索エンジン対策には欠かせないプラグインです。
サイトの構成をクローラーに伝えるためのsitemap.xmlページを自動生成するほか、収集してほしい頻度やページ・カテゴリなどの優先順位など細かい設定が可能です。
■2022年9月追記
当プラグインは現在配信停止です。
あわせて読みたい
当サイトで解説しているWordPressが使えるレンタルサーバーを比較しています。
こちらもCHECK
-
-
レンタルサーバー 比較表・早見表(主要共用サーバー・価格スペック別)
レンタルサーバー(共用)は数が多くてどれがいいのか分かりにくい!という方に、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているか、価格やディスク容量などスペックの違いで比較できるページです。 各レンタルサー ...
続きを見る
当サイトで解説しているWordPress有料テンプレート比較です。プラグインの機能を盛り込んでいるものも多くあります。
こちらもCHECK
-
-
【比較】ワードプレステーマ・テンプレート比較一覧表(有料テーマ版)
数多くあるワードプレステーマ・テンプレートの中でも、人気のあるテーマはある程度絞られます。このページでは有料版ワードプレステーマに絞って一覧表で比較して、選択のポイントなどを分かりやすく解説します。 ...
続きを見る
まとめ
以上、最初に入れておきたいプラグインを10ほどご紹介しました。
なお、以前はインストール必須とされていましたプラグイン「All in One SEO Pack」は、現在はテンプレートの機能でカバーされているものも多くプラグイン10選には含みませんでした。
そしてお問い合わせフォームですが、確認画面が必要なく、シンプルなものがよければ「Contact Form 7」という選択肢もあります。しかしスパムも多いので、インストールして利用するときは対策をしっかり行いましょう。
サイトマップ系は、必須だった「Google XML Sitemaps」が配信停止になり、他のサイトマップ系の評価が定まれば10選に加えることも考えています。
自サイトに必要な機能を検討し、インストールするプラグインをできるだけ必要なものに絞ることで、干渉を避け快適なサイト公開・運用につながります。ユーザビリティを最優先にプラグインをご活用ください。
記事作成者プロフィール

- ITサポート/コンテンツプロデュース
-
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやドメイン販売サービス・WordPressテンプレートの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・比較情報をお届けします。
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)