「WordPressを始めてみたいけど難しそうで」「自分でブログやホームページを作成できるか不安」という方に、WordPress(ワードプレス)はブログのように簡単に更新ができるおすすめのホームページ制作システムです。
一見難しそうに思えるワードプレスですが、慣れてしまえば初心者の方でも問題なく操作ができますし、夢にまで見たホームページ・ブログを簡単に始められます。企業でも、洗練された自社サイトをコストを抑えて立ち上げることもできますので、是非この機会に始めてみてはいかがでしょう。
このページでは、初心者の方がワードプレスでブログ・ホームページを始めることができるまでを分かりやすく解説します。
WordPress(ワードプレス)とは?メリットは?
WordPressは、PHPで開発されたCMS(コンテンツ管理プログラム)で、ブログやホームページを作るときに誰でも無料で利用できるオープンソースプログラムです。世界のWEBサイトの43%はWordPressで構築されているともされていて、実質的にデファクトスタンダード(事実上の標準)的存在にもなっています。
WordPressの優れている点は、下記のポイントです。
- 誰でも無料で利用できる高機能なシステム
- 絶えずシステム開発・アップデート提供される
- 日本語にほぼ対応
- テーマを利用すれば簡単にデザイン性の高いホームページを作成可能
- プラグインのインストールで必要な機能を追加できる
- 検索エンジン対策に適している
今まで、ホームページ制作の障害になっていた価格・サーバー構築技術・デザイン力・SEO対策など、主な課題をクリアしたうえで、さらに無料で使えるという数年前では考えられないほど、メリットのあるシステム・ソフトウェアです。
さらに世界で普及しているということは、テーマやプラグインの開発者、提供者が多く選択の幅がとても広いことや、大規模なコミュニティがあり疑問などを問うこともできます。セキュリティの脆弱性が発覚した時は、比較的早くアップデートを適用できるというメリットもあります。つまり使い勝手がとても良いということです。
デメリットも知っておく
メリットの多いWordPressですが、残念ながらデメリットもあります。ホームページやブログを始める前には、事前に知っておいて対策をとれるようにしておくことが大事です。主なデメリットは下記の点です。
- 無料のため基本的に個別のサポートがない
- 細かい改修をするときはプログラミング技術が必要
- 管理者自身でアップデートなどメインテナンスする必要あり
- プラグインなど多用することで高負荷になりがち
- ユーザーが多く狙われやすいためセキュリティリスクが高い
デメリットもありますが、それをはるかに上回るメリットがありますので、このページに沿ってWordPressを始めてみましょう。自分の技術力では手に負えない場合は、WEB制作会社はほぼWordPressを取り扱っていますので有料にはなりますが相談するのもありです。困ったときはいくらでも道はありますので、ひとまず一歩前に進みましょう。
WordPressを始める2つの方法
それでは早速ワードプレスを始めましょう。利用する方法は大きく分けて2つあります。
1つ目の方法は、WordPress公式サイト日本語版 WordPress.orgから直接ダウンロードして利用する方法ですが、技術的に難しく初心者の方が始めるにはハードルが高いでしょう。
2つ目の方法は、事前に簡単インストール機能を準備している「レンタルサーバー」を利用することです。
現在では、クリック一つで簡単にWordPressをインストールできるサービスが数多くありますので、機能や料金からレンタルサーバー会社を選んで始めるのが一般的です。それではレンタルサーバーを検討することから始めましょう。
ステップ1:レンタルサーバー・ドメインを検討する
ホームページ公開にはレンタルサーバーが必須
まず最初に、WordPressを利用するためレンタルサーバーを決める必要があります。レンタルサーバーとは、ホームページやブログをインターネット上に設置するための“土地”のような場所を提供してくれるサービスのことです。
基本的には、有料レンタルサーバーを契約してWordPressをスタートしますが、中には無料レンタルサーバーもありますので、必要な機能からどちらを使うか決めて契約・登録して始めてください。
有料レンタルサーバーは、月100円台~1,000円台が中心価格帯となっています。
ココがポイント
どんな機能が必要か分からない超初心者の方は、まずは費用が掛からない無料レンタルサーバーから始めるのがいいでしょう。また、有料レンタルサーバーは、安いから簡単、というわけではないので、最初から有料レンタルサーバーを契約するときは、利用者が多く管理画面や操作がしやすいサービス、例えば「ConoHa WING(コノハウィング)」や「ロリポップ!
」「エックスサーバー
」など定評があります。
無料レンタルサーバーを比較する
-
-
参考無料レンタルサーバー比較おすすめ5選 広告なしで個人もWordPressが使えるサービスも
ブログやホームページを始めたいけど、最初から料金を支払いたくない、まずはやってみて試してみたい、という方も多いのではないでしょうか。 2023年の最新情報を基に「WordPressが使える」、「広告表 ...
続きを見る
有料レンタルサーバーを比較する
-
-
参考レンタルサーバーおすすめ比較表・早見表(WordPress対応共用サーバー)
レンタルサーバー(ワードプレスに対応した共用サーバー)は数が多くてどれがいいのか分かりにくい!という方のために、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているか、価格やディスク容量などスペックの違いを並 ...
続きを見る
“ネット上の住所”に当たる「ドメイン」も取得する
ホームページを公開するには、土地に当たるレンタルサーバーともう一つ、住所に当たるドメインの2つが必要です。
ドメインとは、Yahoo.co.jpのように人の目で分かりやすい英数字で表現するインターネット上の住所のことで、ホームページにアクセスしてもらうためには必ず取得して設定しなければなりません。
ドメインは基本的に1年契約で年間数百円~2,000円前後が一般的で、ドメイン販売会社から購入するか、レンタルサーバー会社が無料で提供する場合もありますのでそちらを利用するかです。
ココがポイント
ドメインには住所の役割の他、世界で一つしか取得できないメリットを活かしてブランディングも行えます。例えば、会社名.comやブランド名.netなどオリジナリティを世界にアピールすることができますので、好きなドメインをじっくり考えて取得購入してください。
ドメイン料金比較とドメイン販売サービスをさらに詳しく
-
-
参考ドメイン取得料金・更新価格・年間維持費用比較一覧&販売サービス8社概要
ブログ・サイト運用やメールアドレスなど、ネットビジネスには欠かせないサイトアドレスを意味する「ドメイン」。ドメインは基本的に利用し続けるため毎年更新しますので、低価格のドメインを購入することは1年ごと ...
続きを見る
ステップ2:WordPressをインストールする
レンタルサーバー・ドメインを契約取得/インストール
レンタルサーバーを契約し、次にドメインを決定してWordPressをインストールするという作業に進みます。今回の例では、レンタルサーバーを「ConoHa WING(コノハウィング)」、ドメインを「ムームードメイン
」で取得すると仮定して解説します。
step
1レンタルサーバー契約
まず「ConoHa WING(コノハウィング)」公式サイトにアクセスして、トップページ「今すぐアカウント登録」から進み、新規会員登録→利用するプラン・契約期間をクレジットカードなどで支払えば契約は完了します。
ConoHa WING(コノハウィング)を詳しく
-
-
参考ConoHa WING ~高速表示と簡単操作性が特徴!国内最速級共用レンタルサーバー~
“国内最速”がキャッチコピーの高速レンタルサーバー。初期費用・最低利用期間はなく時間単位の課金でいつでも始められる価格体系です。管理画面はオリジナルで、直感的かつ平易に操作できます。 サイトの表示速度 ...
続きを見る
step
2ドメイン取得購入
次に、ホームページ・ブログで利用するドメインを取得購入します。
「ムームードメイン」公式サイトに進み、欲しいドメインを検索窓に入力して、他の利用者がいなければ取得購入できます。ドメインを「カートに追加」して会員登録、新規購入と進みましょう。
step
3ドメイン管理画面でDNS設定変更
ムームードメインから購入したドメインをConoHa WINGで利用できるようにするためには「DNS設定」が必要です。DNSとは、ドメインとレンタルサーバーをインターネット上でマッチング(一致させる)設定だと思ってください。詳しい作業は下記ページで具体的に解説しています。
ムームードメインで取得したドメインをConoHa WINGで使うには
-
-
参考ネームサーバー設定変更~ムームードメインで取得しConoHa WINGで使うには?
サイトを立ち上げる時は、独自ドメインを取得してレンタルサーバーで利用できるように「ネームサーバー設定」変更作業を行います。 DNS設定作業とも言いますが、この作業は基本的に【取得したドメイン販売会社の ...
続きを見る
step
4サーバー側でもドメイン設定、ワードプレスをインストール
取得したドメイン管理画面でのDNS設定だけでは、新規ドメインをレンタルサーバーで利用することはできません。
レンタルサーバー側の管理画面での「ドメイン設定」を行うことで、ムームドメインで購入したドメインをConoHa WINGで使えるようになりますので、ConoHa WING管理画面にログインし、「ドメイン設定」後にWordPressをインストールします。
具体的な設定方法
-
-
参考ConoHa WINGでドメイン設定し、WordPressをインストールする
レンタルサーバー 「ConoHa WING(コノハウィング)」は、高速表示でSEO対策にもなると人気も高く東証プライム市場上場のGMOインターネットグループ株式会社が運営するサービス。 このページでは ...
続きを見る
レンタルサーバーやドメイン販売会社ごとに、契約手順や購入方法・DNS設定方法が異なりますが、大まかな流れは同様です。細かい違いなどは各社サイトなどご確認してください。
ステップ3:ワードプレスを初期設定・各種設定
ワードプレス管理画面の概要
新規ドメインにインストールしたWordPress管理画面にアクセスし、ログインします。WordPress管理画面アドレスは、レンタルサーバー管理画面にURLが掲載されているか、もし掲載されていなければ「http(s)://ドメイン名/wp-login.php」にアクセスすれば表示されます。
インストール時に設定した「ユーザーID」「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリック・タップします。
ログイン後に表示される初期画面です。
「ダッシュボード」と言い、WordPressの初期設定や各種設定、インストール作業などをこの画面の左サイドバーやヘッダーメニューから行います。
ダッシュボード「管理画面」から公開サイトへ移動、また公開サイトからダッシュボード「管理画面」に戻るには、ヘッダーメニューのサイト名にマウスを移動すると、プルダウンメニューが表示されますので、それぞれ「サイトを表示」「ダッシュボード」をクリックすることで移動ができます。
ワードプレスの初期設定などを行う「設定」、サイトデザインを決めるテーマをインストールするなど「外観」、機能追加するプラグインをインストール・設定する「プラグイン」など、主な作業は左側サイドメニューで行います。
メニューがたくさんあって最初は難しそうに見えますが、使うメニューは限られていますし、慣れれば簡単に操作ができるようになりますので安心してください。
ワードプレスの初期設定
それでは、ワードプレスの初期設定を行います。左サイドメニュー「設定」→「一般」をクリックします。
特に重要な設定は、「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」(20文字程度)です。検索エンジン対策にもなりますので、重要なキーワードを入れ込んで、じっくり考えて作成するようにしましょう。
管理画面のSSL化については、WordPress アドレス (URL)・サイトアドレス (URL)がhttpであれば、httpsに変更・保存して対応することも出来ます。
レンタルサーバー側の管理画面でできる場合もありますので、契約するレンタルサーバー次第で操作をするかしないか決めてください。
次に「表示設定」を行います。
重要な設定は「ホームページの表示」で、最初にサイトにアクセスしたときに表示するページを決定します。利用するテーマによっては、ここを指定のページにしないと表示されない場合がありますので注意しましょう。
そして、サイトを構築中で検索エンジンにまだ登録したくないときは、「検索エンジンでの表示」にチェックを入れて、登録させないようにします。ただ、この設定は検索エンジン側が判断しますので、100%登録されないことを保証するものではありません。
そして「ディスカッション」設定を確認します。
サイト訪問者のコメントを受け付けるかどうかを決められますので、コメントが不要なサイトはチェックを外して保存してください。
投稿した記事のアドレスを設定する「パーマリンク」設定を行います。
デフォルトでは、「カスタム構造」になっていますが、任意のパーマリンク構造に変更して保存します。一般的には、投稿記事のタイトルがそのままサイトアドレスになる「投稿名」設定のケースが多く見受けられます。
投稿記事名・タイトルを日本語で作成した場合は、サイトアドレスもそのまま日本語となりますので、手作業で英数字に変更することが必要です。
この「設定」については以上ですが、設定項目は多岐に渡りますのでニーズや利用するテーマに応じて変更作業を行ってください。
ユーザー設定を行う
初期設定では、ログイン時に使用するユーザー名が、そのまま投稿記事などに表示されるなどセキュリティ上の問題があります。ユーザー設定で、表示されるユーザー名を変更する作業を行いましょう。
ワードプレス管理画面の左側サイドメニュー「ユーザー」→ユーザー名をクリックします。
個別のユーザー画面が開きますので、ユーザー(表示)名変更を行います。
「ニックネーム(必須)」欄に、新しいユーザー(表示)名を入力します。この例では“管理人”としています。
今回入力した“管理人”が「ブログ上の表示名」メニューから選べるようになりますので、選択して「プロフィールを更新」します。
これで今回設定したニックネームが、投稿記事や管理画面のヘッダーにユーザー名として表示されます。
なお、この設定ではユーザー表示名のみを変更できますが、ユーザー名自体を変更することはできません。ユーザー名自体を変えたいときは、新規でユーザーを作成し現在のユーザーを削除することとなります。
必要なプラグインなどインストール・設定
プラグインとは、WordPressに機能を追加・改善したり、セキュリティを強化できるプログラムのことで、管理画面からインストールして利用することができます。
ホームページを始めるにあたり、最初に是非入れておきたいプラグインについて解説します。ほかのプラグインについては「最初に入れておくべきプラグイン10選」をご覧ください。
Classic Editor
ワードプレスで記事を作成する場合、ワードのような感覚で編集できる「Classic Editor(クラシックエディター)」と、ブロックごとにコンテンツを作成し積み重ねるように編集するブロックエディターがあります。
ブロックエディターが使いにくいという方は、WordPress の旧エディタープラグイン「Classic Editor」をインストールすれば、これまでのようにページを作成・編集する事が出来ます。
ワードプレス管理画面「プラグイン」を開き、「新規追加」をクリックします。
「Classic Editor」が表示されますので「今すぐインストール」をクリックし、次に表示される「有効化」をクリックすれば設定完了です。
ブロックエディターでの編集に加えて、クラシックエディター編集が可能となります。
ココがポイント
テキスト・編集系プラグインは、新規制作するページをさらに豊かに便利に編集するビジュアルエディタープラグイン「Advanced Editor Tools(旧:TinyMCE Advanced)」、WordPressでマルチバイト文字である日本語の不具合を解消するプラグイン「WP Multibyte Patch 」があります。詳しくは「最初に入れておくべきプラグイン10選」で解説しています。
SiteGuard WP Plugin
セキュリティを強化するプラグインとして、すぐにインストールしたい一つが「SiteGuard WP Plugin」です。管理ページとログイン画面への攻撃を防御する機能があり、管理画面アドレスの変更やログイン制限などを無料で行えます。
WordPressインストール後の初期状態で、「SiteGuard WP Plugin」はラインナップされていますので「プラグイン」画面で「有効化」をクリックします。
これでログイン画面のアドレスが変更されましたので、「新しいログインページURL」をクリックして、新しいアドレスのログイン画面を立ち上げます。
新しいログイン画面のアドレスは、ランダムな数字化(固定)がされ分かりにくくなっています。また、管理画面自体も文字認証が追加されセキュリティが強化されています。
ログイン画面アドレスは、ワードプレス管理画面「SiteGuard」→「ログインページ変更」で確認できますし、さらに変えたい場合は任意の英数字(ハイフン、アンダーバー利用可能)に変更することも出来ます。
よりセキュリティを強化したいときは、ブログをコメントスパムから保護し、また一部お問い合わせフォームのスパムメールも防御する「Akismet」、ログイン画面のロックアウト時間を大幅に伸ばせる「Limit Login Attempts Reloaded」など有効です。
ココがポイント
このほかのプラグインについては「最初に入れておくべきプラグイン10選」で確認してみてください。なお、プラグインによってはWordPressの利用中バージョンで検証していないケースもあります。この場合は了承して使用するか、使用を控えるか自己責任で進めてください。
テーマをインストールし設定
WordPressでホームページ・ブログを構築するために必要なツールで「テーマ」があります。
テーマとは、HTMLやCSSの知識が無くてもブログのようにサイト制作ができる、WEBサイト全体の骨組みや構成を含んだサイト全体のテンプレートのことです。
テーマは、機能やデザインが多岐に渡った有料テーマ、無料テーマの中から選んでホームページを制作することになります。それでは、ワードプレス管理画面でテーマを選びインストール設定を行いましょう。
ワードプレス管理画面 左サイドメニュー「外観」→「テーマ」をクリックして開きます。
①事前に準備されている公式 WordPress.org 無料テーマを選んで利用する。②あるいは、さらにほかのテーマを選びたいときは「新規追加」をクリックして開きます。
さらに多くのテーマが表示されます。また、人気やお気に入りなどジャンルごとに表示したり、キーワードで検索して選べます。
また、自ら購入したテーマ(zipファイル)は、「テーマのアップロード」からzipファイルをアップロード・インストールして利用することも出来ます。
公式テーマは、クリックして画面を開いて「有効化」をクリックすればすぐに利用できます。
自ら取得・購入したテーマは、zipファイルをアップロードしてインストールします。「ファイルを選択」をクリックして、パソコン内にあるzipファイルを選択します。今回は、無料で人気のあるcocoon(コクーン)を適用します。
cocoon-master.zipをアップロードしましたので「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了しましたので「有効化」をクリックします。通常はこれでテーマ設定が完了です。
*なお、cocoonは親ファイル、子ファイルの2種類ありますのでこの作業を2回繰り返します。
「外観」テーマ画面で、cocoon親・子ファイルが設定されたことを確認できます。
この状態でホームページを確認すると、まだまっさらな状況です。
ここまでくれば、あとはサイトの中身を整えれば公開できる状態になります。
なお、細かいサイトの設定はテーマによっ大きく異なりますので、このページでは基本的な設定に絞って解説します。
新規ページを作成する
ホームページを始めるには、テキストや画像・動画を掲載した記事ページが必要です。ワードプレスの記事には大きく分けて「固定記事」「投稿記事」の2種類がありますので、その特性によって使い分けます。
「固定記事」は、会社案内や料理メニューなど、一度制作したらあまり修正することなく“固定”して公開し続けるページに向いており、「投稿記事」はその時々の想いを綴ったブログやイベント案内など突発的、定期的に情報配信をするページに適しています。
なお、記事の作り方・構成自体に大きな違いはありません。
ワードプレス管理画面にログインしダッシュボードにアクセスすると、サイドメニューに「固定」「投稿」と表示されます。「固定ページ」を開き「新規追加」をクリックすると、固定ページを新規で作成できます。
ブランクの新規固定ページが表示されますので、タイトルや本文、「メディアを追加」で画像の挿入などをしてページを作成し、いったん「下書き保存」して「プレビュー」で確認します。
タイトルや本文にテキスト・画像を入力し、下書き保存してプレビューしてみます。
ブラウザでプレビューして、どんな感じになるかをチェックします。
あとは、管理画面で記事を作成し、管理画面下部にあるSEO関連設定、画面右下にある「アイキャッチ画像」を設定し、問題なければページを公開しましょう。
ページの作り方は、固定・投稿ページとも同様です。まずはページをたくさん作て、作り方を覚えてください。ある程度ページ数が出来ましたら、次はメニューを設定します。
メニューを作成する

引用:cocoon メニュー例
メニューは、サイトトップやミドル、フッターにあるナビゲーションのことで、ワードプレス管理画面で設定し、テーマで表示させます。
事前に固定ぺージで「テスト1~4」まで4ページ作成しましたので、サイトトップのヘッダーメニューから各ページへナビができるよう設定します。
ワードプレス管理画面「外観」→「メニュー」を開き、メニュー構造の「メニュー名」に名前を入力、「メニュー設定」でヘッダーメニューを選択し、「メニューを作成」をクリックします。
ヘッダーメニューに入れたいページにチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックすると、画面右側のメニュー構造内にチェックしたページが表示されます。
メニュー構造内のページを好きな順番に並び替えて「メニューを保存」します。
固定ページに戻り、プレビューでブラウザを開いて、ヘッダーメニューが追加されていることを確認します。
ヘッダーメニューの他、フッターメニューなどもここで設定できます。
WordPressの設定以外にも、テーマ独自の設定ができます。
「Cocoon設定」を開くと、機能やデザインなど様々な設定ができますので、自由にカスタマイズしてみましょう。テーマごとにこの管理画面は異なりますので、テーママニュアルなどを参考にしてください。
ココがポイント
このほかにもウィジェットやカテゴリーなどワードプレスの機能はありますので、ネット情報やマニュアル本など見ながら、自分の手で制作を進めて覚えていってください。
あわせて読みたい
無料レンタルサーバーを比較する
コストをかけずにホームページを始めたい、ワードプレスを触って学びたい方向けに、無料でWordPressやホームページ作成機能が利用できる国内の主要なレンタルサーバー・ホームページサービスを比較しています。
詳しくは比較ページへ
-
-
参考無料レンタルサーバー比較おすすめ5選 広告なしで個人もWordPressが使えるサービスも
ブログやホームページを始めたいけど、最初から料金を支払いたくない、まずはやってみて試してみたい、という方も多いのではないでしょうか。 2023年の最新情報を基に「WordPressが使える」、「広告表 ...
続きを見る
有料レンタルサーバーを比較する
機能がそろっている、あるいは高速表示ができるホームぺージやブログを始めたい、自社サイトを立ち上げたい方向けに、WordPressが利用できる国内の主要な有料レンタルサーバーを比較しています。
詳しくは比較ページへ
-
-
参考レンタルサーバーおすすめ比較表・早見表(WordPress対応共用サーバー)
レンタルサーバー(ワードプレスに対応した共用サーバー)は数が多くてどれがいいのか分かりにくい!という方のために、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているか、価格やディスク容量などスペックの違いを並 ...
続きを見る
無料テーマを比較する
最初は無料で始めてみたい、WordPressを導入して無料テーマで検証したいなど、コストをかけたくない方へ国内の主要なWordPress無料テーマを比較・掲載しています。
詳しくは比較ページへ
-
-
参考無料WordPress(ワードプレス)おすすめテーマ10選+α~シンプル・速い・おしゃれ・収益が上がる
企業サイト・ブログ・アフィリエイトサイトなどを立ち上げるには、その基礎となるWordPressと、もう一方の車の両輪でもあるテーマ(テンプレートとも言います)が欠かせません。 ところがワードプレステー ...
続きを見る
有料テーマを比較する
デザイナーが作っているかのようなお洒落なサイトや、収益をアップさせるための機能が備わった高性能なテーマなど、レベルアップしたサイト運用をしたい方へ国内外の主要なWordPress有料テーマを比較しています。
詳しくは比較ページへ
-
-
参考WordPress(ワードプレス)有料テーマ・テンプレート料金機能比較一覧表
ブログを無料テーマで始めたものの機能が物足りない、表示速度が遅いなど様々な問題が出てきます。ブログやサイトをレベルアップするには、有料のテーマ・テンプレートに乗り換えることは簡単でかつスピーディーな方 ...
続きを見る
まとめ
ワードプレスは、専門的知識や技術者・デザイナーでなくても、比較的簡単にホームページを自分で制作、公開することができます。有料無料のWordPressテーマを利用すれば、プロのデザイナーに依頼することなくおしゃれなサイト・ブログもできますし、検索エンジン対策にも強く上位表示されやすいという特徴もあります。
習うことと慣れること、そして続けること
一方で、管理画面がやや堅く見えて、初めて触る方には難しく感じられることや、エディターがクラシック・ブロックと2種類あって覚えるのが負担になるということがあり、残念ながらすぐにあきらめてサイト更新が途絶えることも多くあります。
WordPressの基本的な操作方法をいったん覚えると、テーマを更新するだけでトレンドに沿ったホームページが自分の手で作れること、制作費やSEO対策費を大きく下げるメリットがありますので、当ページや市販されている書籍、そして管理画面にログインして操作に慣れることを続けてください。
そうすれば、ホームページやブログを活用したビジネスについて、ワンステップレベルの上がった考え方ができ、成功に近づく可能性が高くなります。WordPressを学んで、サイト更新を通して慣れて、そして継続することが何よりも大切です。
記事作成者プロフィール

-
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
当サイトはホスティング業経験から、レンタルサーバー・ドメイン・ワードプレステンプレートを比較評価し、始める・切り替える方の視点で情報をお届けします。
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て2000年 動画配信レンタルサービス「ストレン」起業、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PR等に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意の上、上場企業移行後に同ビジネス終了、以降はITコンサルティングとして支援に。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)