企業や自治体・官公庁や教育機関など高い信頼性が求められるレンタルサーバーとして、利用実績の多いKDDI「CPI SV-Basic」と、NTTPCコミュニケーションズ「WebARENA SuiteX
」。レンタルサーバーとして、いずれのサービスもサービス品質保証制度( SLA )で100%保証を行っています。
このページでは、導入に向けて各項目ごとに両サービスを徹底比較します。
基本的な性能比較
ビジネス・サービスを行うにあたり、必要な基本的な性能・機能を比較します。
CPI SV-Basic 500GB | 項目 | WebARENA SuiteX 400GB |
SSD 500GB (Web 300GB & メール 200GB) | ストレージ | スタンダードプラン 400GB (Web & メール) |
5 | データベース MySQL | 3 |
無制限 | 転送量目安 | 無制限 |
10個 | マルチドメイン | 10個 |
無制限 | メールアドレス数 | 無制限 |
50個 | FTPアカウント | 無制限 |
○ | WordPress 簡単インストール | ○ |
Apache | Webサーバー | Apache |
○ | HTTP/2 | × |
RAID10 | RAID構成 | RAID構成 |
Ver 7.1/ 7.2/ 7.3 /7.4 | PHP | CGIタイプ Ver.5.1/5.3/5.6/7.2 モジュールタイプ Ver.5.6 |
○ | アクセスログ | ○ |
「CPI SV-Basic」と「WebARENA SuiteX
」の基本的な機能で、インターネット上でサービスを提供する機能は十分に揃っています。高速化対応としては「CPI SV-Basic
」は、ストレージをSSD化、HTTP/2対応で1秒間に処理できるリクエスト数を大きく向上させ、アクセス集中時の安定性が増しました。
● WEBとメールの分離
「CPI SV-Basic」の大きな特徴は、ウェブ、メール、コントロールパネルを同一サーバーで運用せず、異なるサーバーに分離していることです。
サーバーを分けることで、利用特性が異なるウェブ、メール、コントロールパネルを、それぞれ適した構成と方法で運用することができます。また個別にアクセスを処理するため、互いのトラフィックに影響を受けることがなくなります。例えば、ウェブサーバーで障害が発生した時も、メールは影響を受けません。

バックアップ機能比較 ~信頼性の決め手~
ハードウェア障害や操作ミス、外部からの攻撃など、まさかの時のデータ消失に備えたバックアップは、サイトの運営・早急な復旧に重要なポイントです。両社のバックアップ機能を比較します。
CPI SV-Basic 500GB | 項目 | WebARENA SuiteX 400GB |
○ * | 運営上 バックアップ | ○ |
○ 30世代 | 標準 バックアップ | ○ 1世代 △ |
○ | データベース バックアップ | △ 有料オプション |
○ | リストア | ○ |
△ 有料オプション | 外部 バックアップ | × |
運営上のバックアップは、サービス提供会社がデータの保全を図る目的で実施しているもので、WebARENA SuiteXはサイトで公開しています。
*「CPI SV-Basic」は、サーバーのRAID構成などでデータ保全を図っています。
ユーザーサイドで利用するバックアップ機能については、CPI SV-Basicが提供する「SmartRelease」で標準バックアップ、リストアともに基本料金内で利用でき、ユーザー側でいつでも操作することが可能です。
操作性について:
「SmartRelease」は自動でウェブ領域(テスト、公開)、データベース領域のバックアップを取得するため、取得漏れを防ぎます。
バックアップファイルはブラウザを通して「SmartRelease」コントロールパネルから確認できるので、バックアップファイル管理も不要になり、さらに「SmartRelease」コントロールパネルからすぐにリストアも迅速に行えます。

セキュリティ比較 ~安全性の証~
企業・公共団体サイトには欠かせないセキュリティについて比較します。
WEBサイト常時SSL化には欠かせないSSLサーバー証明書、WEB系セキュリティ、メールセキュリティの主要機能を抜粋しました。
CPI SV-Basic 500GB | 項目 | WebARENA SuiteX 400GB |
○ CPI SSL 1枚 | 無料SSLサーバー 証明書 | × |
○ | 独自SSLサーバー 証明書 | ○ |
△ ルータ対応 | ファイアウォール | ○ |
○ | WAF | △ オプション 別途見積もり |
× | IPS (不正侵入検知防御) | ○ |
× | Dos対策 | ○ |
△ オプション | マルウェア診断 | △ オプション Web改ざん検知 |
○ | ウィルスチェック | ○ |
○ | スパムフィルター | ○ |
低価格レンタルサーバーには基本的に付属している無料SSL証明書「Let's Encrypt」は、いずれのサービスも提供していませんが、CPI SV-Basicには、国内SSLサーバー証明書「CPI SSL」が、1ドメイン分無料で提供されています。
WEB系セキュリティでは、CPI SV-BasicはWAF(Webアプリケーションファイアウォール)が標準装備、WebARENA SuiteXはIPS、Dos対策が標準装備とサービスブランドによって重点ポイントが異なっています。
WAF は、ファイアウォールや不正侵入検知(IDS/ADS)が防御しきれないウェブアプリケーションの脆弱性に対する攻撃を防御しますので、企業サイトではWAFでセキュリティは確保できます。さらに厳重に運用する場合にIPS、Dos対策を検討するなど、自社のセキュリティポリシーに準じてサービスを検討しましょう。
OWASPアプリケーションセキュリティ検証標準(ASVS)(一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンターへリンク)とは、世界のセキュリティ専門家が集まり、設計・開発・脆弱性診断に必要となる要件を策定した検証標準で、CPI SV-Basicは、第3者のシステムテスト専門業者の診断の結果、厳しい要件を満たしています。

料金比較 ~コストパフォーマンスの要~
次に、「CPI SV-Basic」と「WebARENA SuiteX
」の料金を比較します。
料金はいずれも税込表示、「CPI SV-Basic」は1年一括支払いの場合の1か月あたりの金額、「WebARENA SuiteX
」は、スタンダードプラン「400GB」をクレジットカードで支払った場合の月額料金です。
CPI SV-Basic 500GB | 項目 | WebARENA SuiteX 400GB |
無料 | 初期費用 | 無料 |
4,180円 | 月額費用 | 3,520円 |




各サービスごとの料金内訳は下記の通りです。
CPI SVBasic 500GB
コース分けはなく、支払期間によって初期費用や月当たり金額が変わります。12カ月契約(一括払い)ですと、初期費用はかからず月当たり金額4,180円で最もコストがかかりません。
初期費用 | 月額費用 *1 | 一括払い金額 |
無料 | 4,180円 | 50,160円 / 12ヶ月 |
22,000円 | 4,510円 | 27,060円 / 6ヶ月 *初回のみ 49,060円 |
22,000円 | 4,840円 | 14,520円 / 3ヶ月 *初回のみ 36,520円 |
*1 一括払いを月当たりに換算した金額
*税込表示:最低契約期間は3カ月
*支払期間:一括支払い、前納のみ
*支払方法:銀行振込、クレジットカード決済、Pay-easy
WebARENA SuiteX スタンダードプラン
ディスク容量の違いで「300GB」「400GB」の2つのメニューがあります。
ここに注意!
「300GB」は最低利用期間が1年なので、年払いしかありません。
ディスク容量 | 支払方法 | 初期費用 | 年額料金 |
300GB/年一括払い (メール・Web共用) | クレジットカード | 無料 | 17,967円 |
請求書・口座振替 | 3,300円 | 17,967円 |
ここに注意!
「400GB」は最低利用期間が3ケ月ですので、月払いができます。
ディスク容量 | 支払方法 | 初期費用 | 月額料金 |
400GB/月払い (メール・Web共用) | クレジットカード | 無料 | 3,520円 |
請求書・口座振替 | 3,300円 | 4,400円 |
*金額は税込表示です。
SLA(品質保証制度)比較 ~信頼性がさらにアップ~
レンタルサーバーの安定稼働を保証するサービス品質保証制度(SLA)について比較します。
CPI SV-Basic 500GB | 項目 | WebARENA SuiteX 400GB |
100% | サービス 品質保証 | 100% |
WEB | 対象サービス | WEB |
1)99.99%~100%未満 5% 2)99.90%~99.99%未満 10% 3)97.99%~99.90%未満 25% 4)90.00%~97.99%未満 50% 5)90.0%未満 100% ※月額利用料を100%とした場合 | 返金率 | 1)99.99%~100%未満 5% 2)99.90%~99.99%未満 10% 3)97.99%~99.90%未満 25% 4)90.00%~97.99%未満 50% 5)90.0%未満 100% ※月額利用料を100%とした場合 |

サポート比較 ~いざというときに活用できる~
それでは両社のサポートサービスについて比較します。
CPI SV-Basic 500GB | 項目 | WebARENA SuiteX 400GB |
24時間365日有人監視 | 運用監視体制 | 24時間365日有人監視 |
○ | オンライン マニュアル | ○ |
○ | オンライン サポート | ○ |
○ | 電話サポート | ○ |
○ | メールサポート | ○ |
○ (有料) | 24時間365日 TEL&メールサポート | × |
無料・有料 | 移行支援 | 有料 |

もっと詳しく
対象ユーザー:中級/上級 企業や官公庁、教育機関の利用が多い機能が全て揃っているサービスです。 回線品質・サポートなど企業ユースに特化したレンタルサーバーです。 *12カ月一括払いのみ初期費用無料、月 ... 続きを見る 対象ユーザー:中級/上級 NTTPCが運営する、不正侵入(IPS)などセキュリティ充実と簡単操作の信頼性が高いレンタルサーバーサービス。 *クレジット支払いで初期無料、月額は税込価格。年一括払いのみの ... 続きを見るCPI SV-Basic ~アクセス集中に強い安定性・信頼性・高速表示の企業・団体向けレンタルサーバー
WebARENA SuiteX ~セキュリティ重視の企業向け共用レンタルサーバー~
まとめ
非接触のネットビジネスのニーズが高まっており、その拠点となるレンタルサーバー選びは極めて重要です。特に信頼性・安定性が高く大企業を中心に利用実績のあるKDDI「CPI SV-Basic」と、NTTPCコミュニケーションズ「WebARENA SuiteX
」は、それぞれのメリット・特徴がありますので、自社のニーズに合わせてじっくりと検証し、今後のネットビジネスに活かしましょう。
*CPIのロゴは 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ の商標です。
*WebARENA、SuitePROはNTTPCコミュニケーションズの登録商標です。
この記事を書いた著者

- ITサポート/コンサルティング/コンテンツプロデュース
- 株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証マザーズ上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやECサービスの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・評価・比較情報をお届けします。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、そして映画・音楽好き(主に洋楽)。