当サイト(ストリームレンタルドットコム サーバー版)では、最新・高速レンタルサーバー評価レビューやドメイン比較、WordPress(ワードプレス)によるサイト構築・テンプレートやSEO、SNSなどお役立ち情報を解説・配信します。
トピックス
サーバー2021/04/15 レンタルサーバー 春のキャンペーン各社開催中
WPテーマ2021/04/11 新テーマ「BEAU」,LP専用テーマ「Grazioso」追加
ドメイン2021/03/28 ドメイン販売会社8社比較と価格早見表を統合しました
サーバー2021/03/25 さくらのレンタルサーバー 転送量が大幅増量に
ショップ【更新情報】 ECビジネス情報に特化した「ショップ版」はこちら
レンタルサーバー/IT更新記事
直近で公開・修正したレンタルサーバーやIT業界情報最新5記事をご覧ください。
-
BEAU ~コアウェブバイタルなど最先端のSEO対策を施した個人事業主向けテンプレート~
ありそうでなかった個人事業主向けテーマ「BEAU」。グーグルの新指標である「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」や構造化マークアップ、モバイルファースト設計などSEO対策を施したうえ ...
-
Grazioso(グラツィオーソ)~洗練されたLP・1カラムサイトを作りたいときに最適~
「Grazioso」は、一般的なWordPressテンプレートとは一線を画し、1カラムに特化したLP(ランディングページ)や商品紹介ページに適しています。 商品名 料金 ライセンス形態 テーマ 19, ...
-
【2021年版】ビジネスで使える速い・美しいWordPressテンプレート20選+アルファ
サイトを立ち上げるには、その基礎となるWordPressと、もう一方の車の両輪でもあるテンプレート(テーマとも言います)が欠かせません。 ところがテンプレートには、無料・有料、国内(国産)・海外製など ...
-
課題解決に役立つよろず支援拠点、そしてミラサポから中小企業119へ
企業活動を行っていますと、いろんな問題や課題があり誰かに相談したい・・ということはありませんか? 知り合いに自社のビジネスに詳しい人や、経営コンサルタントがいればいいのですが、近くにはなかなかいないも ...
-
得する最新キャンペーン情報 ~割引・初期費用・手数料OFF・サービス追加など~
レンタルサーバーサービス(共用サーバー・VPS・専用サーバー)のセールやキャンペーン、お得情報をまとめてお伝えします。 一年を通して、各社キャンペーンを行っていますので、契約の時期に活用してお得に始め ...
ピックアップサービス 【エックスサーバー】
エックスサーバー
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
3,300円 | 1,100円 * | X10プラン | SSD 300GB |

ピックアップ比較記事
レンタルサーバー
-
【比較】月1000円前後のSSD高速レンタルサーバー
ホームページの表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率が90%も上昇するといわれており、サイトの表示速度はSEOにおいてもマーケティングにおいてとても大切なポイントです。 このページでは、個人や企業の ...
続きを見る
ドメイン販売会社の選び方
-
1分でわかる!ドメインとは?販売会社の選び方
ホームページを置くレンタルサーバーと同じくらい、とっても大切なドメイン。 このページではドメインを分かりやすく説明、そしてドメインを購入できる販売会社の価格を比較した一覧ページへのリンク、さらに検索エ ...
続きを見る
WordPressテンプレート
-
isotype(アイソタイプ) ~機能と美を追求したWordPressテーマ ~テンプレート一覧
商品名 料金 ライセンス形態 複数テーマ有 10,800円~27,000円(税込) 1ライセンス購入で サイト利用数無制限 こんな方におすすめ 少しでも早くお洒落なサイトを構築して始めたい・運営したい ...
続きを見る
月500円前後の低価格サーバーピックアップ
ロリポップ!
2020年8月5日から全プランがSSD対応!SEO対策も行えます。
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
1,650円 | 275円~ | ライトプラン | SSD 100GB |
月1000円前後のSSD高速サーバーピックアップ
ConoHa WING(このはウィング)
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
無料 | 1,320円 | ベーシック | SSD 250GB |
月5000円までの企業向けサーバーピックアップ
CPI シェアードプランSV-Basic
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
無料 * | 4,180円 * | 1プランのみ | 500GB (1ドメインごと) |
ホームページ作成サービスピックアップ
ペライチ
SSL、スマホ対応済みで決済オプション(1,000円/月)追加で、手数料3.5%の低コストでネット販売もできます。(*1年契約の1ヶ月換算/税込)
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
無料 | 916円 * | ライトプラン (スタートプランは0円) | 3ページ (ページ数制限) |
そもそもレンタルサーバーとは?
ホームページを始めたいけ“どこ”にホームページを置けばいいの?という疑問はありませんか。
ホームページは、インターネット上の「家」によく例えられますので、実際に家を建てるとして考えてみましょう。
例えば、あたなが「家」を建てるとき、「土地」を確保しないと家は建てられませんね。
インターネット上の「家」にあたる「ホームページ」も、ネット上の「土地」に当たる場所を確保しなくてはなりません。
このホームページを置く土地=場所を提供してくれるのが「レンタルサーバー」なんです。
このレンタルサーバーは、ホスティングとも言いますので覚えておきましょう。
どんな“土地”なのかが大切
家を建てる土地にはいろんな条件や個性がありますね。7階のビルも建てられる土地、都心に近くガス・ネット回線などインフラに困らない土地、山奥で自然豊かですが都市ガスが使えない土地・・・などいろいろです。
「レンタルサーバー」も同じで、費用はいくらかかるのか、ホームページが快適に表示されるよう大容量のネット回線につながっているか、不審者が入れないようにセキュリティを確保しているか、ネットに詳しくない人でもホームページを管理できるようにサポートしてくれるか・・など、レンタルサーバー各社ごとに特色があります。
つまり「レンタルサーバー」は、ホームページをネットで公開するために必要な“場所”を提供してくれることと、会社ごとに特色が違うので、自分や自社に必要な機能を提供してくれるサービスを知ること、が最初のステップです。
レンタルサーバーの種類
家に、一軒家・所有マンション・賃貸マンションといろいろあるように、レンタルサーバーにもさまざまな種類があります。2019年代は、さらに細かな種類が増えていますので以下に解説します。
共用レンタルサーバー
「家」でいうところの「賃貸マンション」に当たるのが、共用サーバー・共用レンタルサーバーです。
好きな時に出入りができる自由さ、部屋を選べたり、所有に比べると価格がはるかに安いといったメリットがあるように、共用サーバーも他のユーザーと同じサーバーを共有するので下記のメリットがあります。
メリットは?
- 他社と共有するため価格が安い-ひと月数百円から高くても数千円台
- 管理者(会社)がいるので専門知識はさほど必要ない
- ワードプレスなどCMSを簡単にインストールできるツールが充実している
一方で、共用ならではの短所もいくつかあります
デメリットは?
- アクセス集中などサーバーを共有する他社の影響を受ける
- オリジナルのプログラムを稼働するなどの自由度が低い
ホームページを始めるときは、料金が安く簡単に始められる共用サーバーからスタートするケースが多いので、アクセスが増えてもサイト表示速度ができるだけ落ちない品質や、困ったときに相談できるサポートのあるサービスを選ぶように心がけてください。
専用レンタルサーバー
静かに生活できて、好きにリフォームができて、庭が欲しい・・一軒家は理想の自宅ですね。
レンタルサーバーで、独占して自由に利用できる“一軒家”に当たるのが、専用サーバー・専用レンタルサーバーです。
サーバーを1台、自分・自社だけで思いっきり使えますし、専用サーバーに接続しているインターネット回線も自社利用のみですので、ほかの利用者は考えず自由に使えます。(*利用の上限は各社の規約に準じます)
メリットは?
- サーバーや回線を占有できるので快適
- カスタマイズなど自由度が極めて高い
- ディスク容量を分けたり貸したりとビジネスの幅が広がる
一方で、専用の大きな短所は・・・
デメリットは?
- 初期費用・月額料金が数万円から10万円単位と高額
- 管理者権限は契約者にあり、高い技術力が必要
高い技術力が求められる専用サーバーですが、最近では管理は提供会社が行ってくれる「マネージド専用サーバー」もあります。
共用サーバーでは物足りず、しかも技術者はいないけど凝ったことがやりたい企業はマネージド専用サーバーという選択肢もありですね。
VPS
共用サーバーでは足りないけど、専用サーバーを借りるほどではないという場合、その中間的なサーバーサービスが仮想専用サーバーVPS(バーチャルプライベートサーバー)です。
「家」に例えますと、「賃貸マンションのワンフロア貸切」といったところでしょう。
1台の物理的なサーバーに、仮想的な複数のサーバーを構築し、複数のユーザーが利用する形態のサービスです。ユーザーそれぞれにメモリやゲストOSが設定されていますので、あたかも専用サーバーのように自由度が高く利用できて、実際は1台のサーバーで複数のユーザーが利用していますので専用サーバーほどコストがかからない、といった特徴があります。
またVPSは共用サーバーより、技術力は求められるため中にはマネージドVPSをサービスとして提供している会社もありますので、メリット・デメリットを比較して検討してください。
クラウドサーバー
アマゾンのAWSが有名ですが、インターネットを経由して、コンピューティング・データベース・ストレージ・アプリケーションなどの、多様な IT リソースを必要に応じて利用できるサービスがクラウドコンピューティングです。
シンプルにハードウェアや共有ディスクなどリソースを利用するIaaS(Infrastracture as a Service)、アプリケーション実行用のプラットフォームを利用するPaaS(Platform as a Service)、電子メールやグループウェアなどのソフトウェアパッケージを利用するSaaS(Software as a Service)など、複数のサービス形態があります。
クラウドは必要な分だけ支払う従量課金が中心になりますので、大規模イベントなどでキャパシティの拡大が急に必要になった場合、過大な固定費を払い続ける無駄は避けられるメリットはありますが、管理する技術力は高いレベルで求められます。
ただこのクラウドサービスにも、容易に利用できるマネージドクラウドサービスが立ち上がっていますのでマネージドクラウドの存在を知り、必要に応じて利用の選択肢に入るようであれば検討してみてください。
レンタルサーバーまとめ
以上のように数多くのレンタルサーバーサービスがありますが、敷居が低い順に並べてみますと以下の通りです。
- 共用サーバー
- マネージドVPS
- VPS
- マネージド専用サーバー
- 専用サーバー
- マネージドクラウド
- クラウド
サービス提供会社によっては順番が前後するケースもありますが、大まかにはこのような流れになるかと思います。自分・自社に最適なレンタルサーバービスを探すお手伝いをこのサイトで行ってまいりますので、どうぞご活用ください。