Xserver VPS for Windows Server~高速処理・高性能の仮想専用レンタルサーバー

2023年3月13日

レンタルサーバー Xserver VPS for Windows Server

高速レンタルサーバーと言えば「エックスサーバー」ですが、2023年にリリースしたWindows系仮想専用サーバー「Xserver VPS for Windows Server」でも、最新CPU搭載による高速処理、大容量回線に注目が集まっています。
(*1か月支払い/税込)

対象ユーザー中級/上級

初期費用 月額費用 プラン ストレージ
無料 2,200円 * 2GBプラン  NVMe SSD 100GB

こんな方におすすめ

  • Windows開発環境が必要、社内PCの一元管理をしたい
  • リモートワークでofficeを利用したい
  • 仮想デスクトップでFX自動売買、検証環境が欲しい
  • 運用会社の信頼や安心感が欲しい

Xserver VPS for Windows Serverとは?

Xserver VPSXserver VPS for Windows Server」は、共用・専用レンタルサーバーを提供するエックスサーバー株式会社が2022年9月8日にリリースしたLinux版VPS(仮想専用サーバー)に続き2023年3月8日に開始したWinodws系VPS(仮想専用サーバー)サービスです。

20年近くレンタルサーバーの運用に携わったノウハウ、特に高性能なサーバーや大容量のバックボーン回線を活かした高速表示・処理に強みがあり、サーバーの管理者権限(Administrator権限)も付与されているので、通常のWEBサイトやブログはもちろん、Windows系アプリケーション開発や社内利用、リモートワーク活用、そして仮想デスクトップとしてFX自動売買にも適しています。

主なチェックポイントは?

  1. 業界最高クラスのハイスペック
  2. 他社と比較しても高い処理性能
  3. リモートワークなど多彩な活用ができる

業界最高クラスのハイスペック

レンタルサーバー Xserver VPS for Windows Server 圧倒的なハイスペック

Xserver VPS for Windows Server」は、圧倒的ハイコストパフォーマンスが最大の特徴で、 長年運用している共用サーバーサービス「エックスサーバー」相当のハイスペックサーバーが、 月額1,980円(3コア/2GBメモリ 36か月契約の月額)から利用できます。

CPUもストレージも圧倒的ハイスペックで、CPUには第3世代「AMD EPYC(TM)」(コードネーム「Milan」)、ストレージに高速インターフェース「NVMe(エヌブイエムイー)」を採用し、さらにストライピング構成により高速なハードウェア環境を整えています。オールNVMeは、オールSSD/ピュアSSDと比較しても最大約14倍も読み込み速度が向上しています。

オールNVMeとピュアSSDとの比較

引用:Xserver

※fioを用いた試験で128並列の負荷試験時のランダムリードのスループット比較によるもの。

さらに快適なネットワーク環境として、国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結しており、 インターネット接続についてもストレスなく快適に利用することができます。

ココがポイント

ストライピング構成とは、複数台のストレージを一つのストレージと見立てて、データを分散して書き込むスピードを重視したディスク構成のことでRAID0(レイドゼロ)とも言います。

他社と比較しても高い処理性能

レンタルサーバー Xserver VPS for Windows Server 高い処理性能・速度

Xserver VPS for Windows Server」と他社サービスの同じメモリ2GBで比較した場合、エックスサーバー社調べによるとCPU処理速度は2位サービスより約2倍速く、ストレージの1秒当たりの読み込み・書き込み速度(IOPS)は、読み込み速度が2位サービスより約1.8倍書き込み速度が約3.7倍速いという結果を公表しています。

CPU比較

レンタルサーバー Xserver VPS for Windows Server CPU処理速度比較

IOPS比較

レンタルサーバー Xserver VPS for Windows Server IOPS比較

引用:Xserver

このように「Xserver VPS for Windows Server」は、エックスサーバー社の長年に渡るレンタルサーバー運用経験から、仮想専用サーバーの高性能化を実現したサービスということです。
オフィスなど大人数の利用や高負荷なサーバー、アプリケーションの安定的な活用は、サーバーの基本的なスペック・性能が高いことが大前提となりますので、負荷のかかる環境・利用でも安定し継続的な運用を考えている個人・企業にとっては重要なポイントとなります。

リモートワークなど多彩な活用ができる

レンタルサーバー Xserver VPS for Windows Server 多彩な利用・活用ができる

高性能の仮想専用サーバー「Xserver VPS for Windows Server」の利用方法は多彩で、社内・社外など様々な場所でも活用することができます。

Windows Server

本来のサーバー利用では、ネット上で公開するサイト用のサーバーとして、また社内サーバーとしては「ファイルサーバーとしてファイル共有する」、「Active DirectoryによるWindowsPCの一元管理」のほか、社内開発Windows Server Hyper-Vを利用することなどが挙げられます。

Windows Server for Remote Desktop

Google ChromeやSkype、Thunderbirdがプリインストールされた仮想デスクトップ環境では「どこからでもスマホやタブレットなど様々な端末でWindowsを利用する」、「1台のデスクトップを複数で共有する」など、そして個人利用では為替取引・FX自動売買を行えます。

Windows Server for Remote Desktop + office

Office 2021Professional Plusなどが利用できるオフィス利用特化では、社内やテレワークでのオフィス利用で、仕事を効率的に進めることが可能となります。

運用に欠かせない管理・サポート

Xserver VPS for Windows Server」では、サイトやアプリケーション開発、仮想デスクトップ運用に必要な管理・サポートを提供しています。

サーバー管理
専門の技術者が24時間運用監視、トラブル発生時には迅速に対応することで安定稼働を実現してます。

サポート
ホームページ上のマニュアルよくある質問で、主な問題は解決できますし、さらに確認したい場合はメール・チャット(24時間365日対応)、電話サポートは平日10時~18時で受付を行っています。

料金・仕様について

料金・仕様一覧です。初期費用はいずれも無料、メモリ/CPUなどサーバースペックにより料金が異なります。月額料金は、それぞれ1ヶ月・12ケ月・24ケ月・36ケ月契約の1ヶ月当たり金額です。

プラン
メモリ
CPU ストレージ
MVNe SSD
月額料金
(1ヶ月)
月額料金
(12ヶ月)
月額料金
(24ヶ月)
月額料金
(36ヶ月)
2GB 3コア 100GB 2,200円 2,090円 2,035円 1,980円
4GB 4コア 100GB 4,400円 4,180円 4,070円 3,960円
8GB 6コア 100GB 8,800円 8,360円 8,140円 7,920円
16GB 8コア 100GB 17,600円 16,720円 16,280円 15,840円
32GB 12コア 100GB 35,200円 33,440円 32,560円 31,680円
64GB 24コア 100GB 70,400円 66,880円 65,120円 63,360円

*料金は税込表示
*最低利用期間:1ヶ月 キャンペーン時金額に変動あり

標準機能一覧表

Xserver VPS for Windows Serverの標準サービスを一覧で表示しています。

OS Windows Server 2022 Datacenter Edition
Windows Server 2019 Datacenter Edition
Windows Server 2016 Datacenter Edition
リモートデスクトップ接続 可能 *
Windows Server Hyper-V 利用可能
コントロールパネル ブラウザ上でアカウント・請求情報の確認や
サーバー管理ができます
データ転送量 無制限 課金なし
グローバルIPアドレス IPv4アドレス1個
ネットワーク インターネット 10Gbps共有(200Mbps制限あり)
DNS DNS機能を無料提供
管理者権限 Administrator権限付与

* サーバー管理目的以外のリモートデスクトップ接続の場合、リモートデスクトップ SALの契約が必要。

ライセンス料金

リモートデスクトップ接続時やリモートの業務で必要になるライセンス一覧です。いずれも初期費用は無料、最低利用期間はありません。

ライセンス エディション 月額料金
リモートデスクトップ(RDS) SAL *1 - 990円
Microsoft Office SAL *2 2021 Professional Plus
2019 Professional Plus
2016 Professional Plus
3,080円

*1「サーバー管理」目的以外のリモートデスクトップ接続をするユーザーは、人数分の「リモートデスクトップ SAL」の契約が必要。
*2 Microsoft Officeを利用するユーザーは、人数分の「Microsoft Office SAL」と「リモートデスクトップ SAL」の契約が必要。

気になるポイントは?

主なポイントです。メリットは黄色いアンダーライン、デメリットは赤いアンダーラインで示しています。

  1. 業界最高クラスのサーバー性能・ネット環境
  2. プラン変更は上位・下位とも可能です
  3. 初期費用無料、最低契約期間は1ヶ月です
  4. Windows Server Hyper-Vが利用できます
  5. ネットワーク構成の変更はできません
  6. IPv4アドレスは1個提供、IPv6は非対応です

あわせて読みたい(VPS比較)

■ 日本国内の主要VPS(仮想専用サーバー)を一覧で比較・まとめました。

日本国内の主要VPS(仮想専用サーバー)徹底比較

VPS(仮想専用サーバー)を徹底比較!Linux版・Windows版それぞれの料金並び替え比較から各機能、メリットやデメリットまで1ページで概要がつかめます!VPS(仮想専用サーバー)徹底比較ページへ>>

まとめ

Xserver VPS for Windows Server」は、メモリ1GBプランはありませんが、メモリ2GBでは他社プランと比較してもコストパフォーマンスが高いサービスですので、高負荷がかかるアプリケーションを利用したい方や、高速表示でSEO対策などを行いたい個人・企業に適しています。

無料お試し期間は?

無料お試し期間はありませんが、最短で1ヶ月利用ができますのでその間、管理画面の操作性やサーバーの性能などをチェックしてみましょう。

MicrosoftおよびWindows、Windows Server、Microsoft Office、SQL Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。

記事作成者プロフィール

佃 直毅
佃 直毅
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修

当サイトはホスティング業経験から、レンタルサーバー・ドメイン・ワードプレステンプレートを比較評価し、始める・切り替える方の視点で情報をお届けします。

【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て2000年 動画配信レンタルサービス「ストレン」起業、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PR等に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意の上、上場企業移行後に同ビジネス終了、以降はITコンサルティングとして支援に。

【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)