ヘテムル~オールSSDの高速共用レンタルサーバー

2021年9月28日

レンタルサーバー ヘテムル

当初はクリエイター向けサービスとして提供されていた「ヘテムル」は、オールSSD化とHTTP/2、モジュール版PHPなど高速化対応しており企業ユースに適しています。シンプルなプランや機能で、コストを抑えて高速サーバーを利用したい企業・個人向けレンタルサーバーです。(*12か月契約の月額換算/税込)

対象ユーザー初級/中級/上級

初期費用 月額費用 プラン ストレージ
無料 1,925円 * プラス SSD 500GB
(Web:300GB、メール:200GB)

こんな方におすすめ

  • シンプルなレンタルサーバーを探している
  • SSD対応のレンタルサーバーを使ってみたい
  • 高機能、簡単に扱えるサーバーを使いたい

ヘテムルとは?

レンタルサーバーヘテムル「レンタルサーバーを契約して自社サイトを運営しているけど少し表示が遅いかも」、「アクセス数が増えたので移行を考えている・・・」など、「ロリポップ!」や「さくらのレンタルサーバー」のような月額数百円台の低価格レンタルサーバーから、月額コストを千~2千円台に引き上げて、よりパフォーマンスの高いサーバーを使いたい場合に、選択肢に入る上位のレンタルサーバーの一つが「ヘテムル 」です。

ヘテムル 」は2005年にクリエイター向けレンタルサーバーとしてスタートした経緯から、デザイナー、ハンドメイド作家などクリエイティブな利用者が多くいらっしゃることも特徴の一つです。現在は「ロリポップ!」やドメイン取得サービス「ムームードメイン」を運営する東証プライム市場(旧一部)上場企業、GMOペパボ株式会社のレンタルサーバーブランドの一つとして展開中です。

2022年より、ベーシックプランが廃止となりプラスプランのワンプランになりました。そして初期費用の無料化やディスク容量の増量などスペックアップしています。

ヘテムルの3つのチェックポイントは?

  1. 高速化への取り組み
  2. ビジネスの運用に必要な機能が充実
  3. 安定性と安心感

ヘテムルは、同価格帯のレンタルサーバーと比べるとシンプルな設計になっています。それでは項目をひとつずつ見ていきましょう。
最初の項目は、検索エンジン対策としても必須の「高速対応」です。

①:高速化への取り組み

ヘテムルの主な高速化対応について列記します。

  • 大容量256GBメモリ/32コア64スレッドのCPU搭載した高性能サーバー
  • すべてのストレージがSSDで高速データアクセス
  • データベースサーバーにもSSDを採用しCMS利用時のDB高速化実現
  • WordPressも高速化。独自拡張したモジュール版PHP
  • HTTPS化したサイトを高速化するHTTP/2標準
  • OPcache機能搭載

ハードウェアでは高性能サーバー&SSD採用が増加

ヘテムル 」では、他社と比較してもそん色ない高性能サーバーをセットアップしています。
さらに、WEBサーバー・メールサーバー・データベースサーバーすべてのサーバーがSSD対応ですので、急激な負荷発生時なども安定したパフォーマンスを継続することが可能です。

レンタルサーバーヘテムルSSDSSDとはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の省略形で、従来のHDD(ハードディスクドライブ)とは違い、半導体素子メモリを使ったストレージデバイス(記憶媒体)のことです。近年は低価格化が進み、レンタルサーバーに採用されるケースが増えています。

SSDの構造は極めてシンプルで、メモリにかける電圧の制御のみでデータの読み書きができますので、HDDのように内蔵された磁気ディスクが回転し、磁気ヘッドで特定の場所にアクセスする、つまり物理的な移動がないため、ハードディスクと比較したとき読み込み速度は圧倒的に速くなります。ランダムアクセスの性能はHDDの数倍から数十倍に達し、SSD対応のレンタルサーバーに移行した場合は、表示速度でその速さが実感できるほどです。

ココがポイント

さらに消費電力や発熱はHDDより大幅に低く、動作音もほぼなし。稼働中の振動や耐衝撃性も高いという長所もありますので、データセンターの熱処理問題や地震などの災害対策としてもSSDは有利と考えられています。

モジュール版PHPとは?

レンタルサーバーヘテムルPHPヘテムル独自開発の技術により、セキュリティを確保しながらも高速化が可能なモジュール版PHPの提供が実現しました。

モジュール版PHPはすでに立ち上がったプロセス上で実行されるため、プロセスを立ち上げてからプログラムを実行するCGI版PHPよりも高速に処理が行われます。これにより、PHPで動作するWordPressなどのWEBサイトの高速化が見込めるのです。

HTTP/2とは?

レンタルサーバーヘテムルSSL従来のHTTP/1.1は、例えば画像1を読み込むなどのリクエストをする場合、基本的には1つしか送信できませんでした。
しかしHTTP/2では、並列して複数のリクエスト(たとえば複数の画像を読み込みなど)を送信でき、通信が渋滞することなくスムーズにレスポンスを返すことができます。最近は、ホームページのリッチ化が進み、ユーザーの求めるスピードに対応するにはHTTP/2が必要不可欠となっています。

ココがポイント

ヘテムル 」は、さらにOPcashe機能にも対応。PHPの初回実行時の内容を最適化しキャッシュするPHPの高速化拡張モジュールのことで、高速化技術の一つです。このように、ヘテムルは企業サイト用として必要な高速化対策を施しているといってもよいでしょう。

ヘテムル公式サイトへ

②:ビジネスの運用に必要な機能が充実

次に、レンタルサーバーを使う最も大きな理由の「ビジネスで必要な機能」に関する項目を見てみましょう。

  • 複数サイト運営ができるマルチドメイン無制限
  • 転送量が月40TB(目安)までと大容量
  • データベースが無制限に
  • WordPressやEC-CUBEなどCMS簡単インストール機能付き
  • 独自CGI/PerlやPHP7/8,Smarty,cron,SSI,Ruby,Git等が利用できる動作環境
  • ビジネスにも安心。法人の運用実績多数

マルチドメイン・データベースについて

いまや1つのサーバーで、複数のドメイン・サイトを運用するのは当たり前。
ヘテムル 」では、マルチドメインで独自ドメインを無制限に設定・管理できますので、各ブランドで複数サイト展開を行えるなど、高いコストパフォーマンスを発揮します。データベースも無制限で利用可能、WordPressなどデータベースサーバーが必要なサイトも大量に構築・運用できます。

③:安定性と安心感

最後に安定性や安心感に関するセキュリティやサポートなどについて確認しましょう。

  • RAID構成によりサービスの安全性を高めています
  • 自動バックアップ機能、有料で復元も
  • 無料独自SSL「Let's Encrypt」や有料の企業認証SSLなど提供
  • WEBセキュリティのWAFメールウィルスチェックを標準対応
  • サーバー稼働率99.99%、データセンターで24時間365日有人監視
  • 標準で対応してくれる無料電話サポート

バックアップについて

1日一回の自動バックアップ機能がすべてのユーザーに対応しています。なお復元には5,500円/1データがかかります。

1回の復元料金が高すぎるという方や頻繁に復元を行いたい方は、月額770円でオプションの「バックアップオプション」機能を使えば、好きなタイミングで7世代までバックアップを管理でき、復元も何度も行うことができます。

無料独自SSL「Let's Encrypt」などについて

ヘテムル 」では、Let's Encryptの無料SSLを採用し、どのプランでも無料で利用できます。
また、クイック認証SSLや企業認証SSL、EV SSLなど様々な認証レベルの証明書も購入できますので、自社に必要なSSL証明書を活用しましょう。

ココがポイント

電話サポートについてひとこと。超低価格のサービスには電話サポートはないのですが、ヘテムルでは電話サポートが標準で付いているのは安心できますね。受付時間は平日 10:00~18:00までです。なお専門的な技術対応は行っていないことに注意しましょう。

スペック・機能一覧

プラスプランのスペック・機能一覧表です。

項目/プラン名 プラス
ストレージ SSD 500GB
(WEB 300GB  メール200GB)
マルチドメイン 無制限
サブドメイン
FTPアカウント 50個
FTPS
転送量 40TB/月
データベース 無制限
簡単インストール
モジュール版PHP
OPcache
HTTP/2
コンテンツキャッシュ
PHP7/8
独自CGI/Perl
アクセス解析
自動バックアップ
メールアドレス 無制限
メーリングリスト 最大15個
メールマガジン 最大15個
ウィルスチェック
WAF
電話/メールサポート 〇/〇

*WEB、メール、データベースを合わせた容量

2022年に、プラスプランに一本化されスペックアップしています。ストレージが500GB(WEBとメール合わせて)に増量、データベースが無制限、転送量目安も40TB/月と大幅にアップしています。なお、お試し無料期間が無くなりましたが、入金期限が新規申し込みから10日後までに設定されていますので、最大10日間は支払い前、実質的に利用・確認できることとなります。

ヘテムル公式サイトへ

料金表

プラスプランの料金表です。契約期間により、1か月あたりの料金が違ってきますので、どのくらいの期間を契約するか事前に確認しましょう。2023年2月1日に価格改定実施です。

項目/プラン名 プラスプラン(SSD 500GB)
初期費用 無料
1か月契約月額 2,530円
3か月契約月額 2,530円
6か月契約月額 2,310円
12か月契約月額 1,925円
24か月契約月額 1,705円
36か月契約月額 1,100円

*料金はいずれも税込表記
*月初(1日)に申し込んだ場合。2日以降の場合は日割り

仕入れ価格の高騰や為替相場の変動などにより、2023年2月1日より価格が変わっていますが、36か月契約のみ据え置きになっています。

オプション

バックアップオプション

最大7世代まで専用の管理画面で操作ができ、お好きな時にバックアップの取得や復元ができます。

期間 1か月 12か月
金額 770円 9,240円

*料金はいずれも税込表記

独自SSLオプション

通信の暗号化に加え、信頼性の向上につながる有料SSLです。

種類/契約期間 1年
クイック認証SSL 19,800円
企業認証SSL 65,780円
EV SSL 140,800円

デバイスセキュリティ

ウィルス・スパイウェア・不正アクセスなどから端末を守るオプションプランです。ライセンスキー1つで、5台もしくは10台を選択できます。

端末数/契約期間 1か月 12か月 24か月 36か月
5デバイス 550円 6,050円 11,550円 15,950円
10デバイス 990円 10,890円 20,790円 28,710円

気になるポイントは?

主なポイントです。メリットは黄色いアンダーライン、デメリットは赤いアンダーラインで示しています。

  1. ストレージがSSD、HTTP/2、OPcache機能と高速化対応
  2. 無料独自SSL「Let's Encrypt」対応
  3. 初期費用が無料
  4. 電話サポートが無料提供されています
  5. 自動バックアップでは復元に料金がかかります
  6. サーバースペースの再販はできません

あわせて読みたい

共用レンタルサーバーをさらに掘り下げる

ヘテムルを無料で利用する方法や、月額1,000円前後の高速共用レンタルサーバー比較と、全共用レンタルサーバー比較一覧で、機能や価格を分かりやすく解説しています。

■ ヘテムルを無料お試しする方法

レンタルサーバーヘテムル
ヘテムルを検証する方法~新規申し込みから入金は10日後まで~

データベースサーバー、WEBサーバー、メールサーバーすべてをSSD化した高速レンタルサーバー「ヘテムル」は、2022年に無料お試し利用が無くなりましたが、新規申し込みから入金まで10日間のタイムラグが ...

続きを見る

■ 高速レンタルサーバーを比較しています

【比較】月1000円前後のSSD高速レンタルサーバー
【比較】月1000円前後のWordPressが使えるSSD高速レンタルサーバー4社

ホームページの表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率が90%も上昇するといわれており、サイトの表示速度はSEOにおいてもマーケティングにおいてとても大切なポイントです。 このページでは、個人や企業の ...

続きを見る

■ 共用レンタルサーバーを一覧でチェック

レンタルサーバーおすすめ比較表・早見表(WordPress対応共用サーバー)
レンタルサーバーおすすめ比較表・早見表(WordPress対応共用サーバー)

レンタルサーバー(ワードプレスに対応した共用サーバー)は数が多くてどれがいいのか分かりにくい!という方のために、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているか、価格やディスク容量などスペックの違いを並 ...

続きを見る

まとめ

シンプルで高速なレンタルサーバー

2022年から、プラスプラン一つとなりましたのでメニューが選びやすくなりました。スペックの向上や初期費用無料など、「ヘテムル 」はより利用しやすく再設計されており、ストレスなく運用できるレンタルサーバーサービスです。

無料お試しはありませんが、クレジットカードを登録することなく新規申し込みができますので、早速試してみてはいかがでしょう。

記事作成者プロフィール

佃 直毅
佃 直毅
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修

当サイトはホスティング業経験から、レンタルサーバー・ドメイン・ワードプレステンプレートを比較評価し、始める・切り替える方の視点で情報をお届けします。

【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て2000年 動画配信レンタルサービス「ストレン」起業、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PR等に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意の上、上場企業移行後に同ビジネス終了、以降はITコンサルティングとして支援に。

【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)