ホームページを始めたいけど、いきなり制作会社に頼むのは敷居が高い、自分で管理したいけどWordPressは難しいのでは?など、いろいろとハードルが高いというお話をよく聞きます。
そこで、誰でもホームページを簡単に始められる「ホームページ作成ツール」あるいは「ホームページ作成サービス」の中でも特に人気の高い「Jimdo」「Wix」について解説します。
「ホームページ作成サービス」とは?
ID登録をすれば、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でパソコンやスマホ・タブレットに最適化したホームページを簡単に作成できるサービスのことで、WordPressのように自分でインストール作業を行ったり技術的な知識が必要ありません。
国内では一般的なホームページとして「Jimdo」「Wix」が特に人気が高く、ネットショップに特化したホームページ作成サービスには「グーペ」があります。 情報を登録するだけで、すぐに綺麗なホームページができる「グーペ」では、4000のデザインテンプレートから好みのサイトを制作、日々の更新もスマホで楽に管理を行えます。 洗練されたネットショップサイトを始 ... 続きを見る
グーペ ~簡単に綺麗なホームページが作れるネットショップ向けホームページ作成サービス~
このページでは「Jimdo」「Wix」に注目してみます。
Jimdoとは?
株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズが運営する国内ではクラウド型ホームページ作成サービスとしてはシェアNO,1のサービスです。(マクロミル調べ 2017年2月)
初心者向けといってよくドラッグ&ドロップで簡単にホームページを始めることができます。
プランについて
大きなプランとしては「ジンドゥAIクリエイター」と「ジンドゥークリエイター」の2つがあります。違いは「ジンドゥAIクリエイター」が手間無く短時間でサイトを作成したい人向け、「ジンドゥークリエイター」は自身で工夫を重ねながらサイトを作りたい方向けです。
そして、「ジンドゥAIクリエイター」と「ジンドゥークリエイター」それぞれの中で、無料・有料プランがあります。

通常、ホームページは自社に合うように手動で作っていきますので「ジンドゥークリエイター」を詳しく見ていきます。
「ジンドゥークリエイター」は、無料の「FREE」、月額945円の「PRO」、月額2,415円の「BUSINESS」の3つがあります。
AIビルダーについてはこちら
-
AIでホームページができる?JimdoのAIビルダーでサイトを作ってみた
話題のAIが、自動運転やシェアリングサービスのマッチングなど様々なビジネスで実装させるようになってきました。 WEB制作の分野でも、AIがサイト制作を行うサービスも始まっています。今回は、Jimdoが ...
続きを見る
ジンドゥクリエイター 料金・機能比較表
メニュー/コース | FREE | PRO | BUSINESS |
初期費用 | 0 | 0 | 0 |
月額費用 | 0 | 965円 * | 2,460円 * |
サーバー容量 | 500MB | 5GB | 無制限 |
帯域 | 2GB | 10GB | 無制限 |
常時SSL対応 | ○ | ○ | ○ |
広告非表示 | × | ○ | ○ |
アクセス解析 | × | ○ | ○ |
独自ドメイン | × | ○ | ○ |
ネットショップ商品数 | 5 | 15 | 無制限 |
割引券 | × | × | ○ |
*月額換算 請求金額は年額です。税込表記。
*上位プランで、SEO最適化プラン「SEO PLUS」(月額換算 ¥4,110)、すべての機能が使える「PLATINUM」(月額換算 ¥5,190)もあります。
ココがポイント
支払いは、1年・2年支払いのみで、月額支払いがないことに注意しましょう。また、有料のPROとBUSINESSは、初回契約時に無料で.com .netなどのドメインがもらえますが2年目以降は更新料金がかかります。

Wixとは?
Wixは、イスラエルに本社を置く国際企業で2006年に設立、2008年から簡単に誰でもサイトを制作・公開できるサービス「Wix.com」をスタート。高いデザイン性とアプリで機能拡張できるメリットがあり、世界中の企業や個人に利用されています。
プランについて
まずは誰でもすぐにサイトを開設できる無料プランと、Wixプレミアムプランという有料プランは一般的なサイトを作成する「ホームページ」と、ネットショップが運営できる「ネットショップ&サービス」の2つがあります。
さらに「ホームページ」には4つ、「ネットショップ&サービス」には3つのプランがあります。

ホームページ 料金・機能比較表
無料プランと、一般的なホームページを作成する「ホームページ」の料金・機能を比較します。
メニュー | FREE | ドメイン接続 | ベーシック | アドバンス | VIP |
初期費用 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
月額費用 * | 0 | 500円 | 900円 | 1,300円 | 2,500円 |
サーバー容量 | 500MB | 500MB | 3GB | 10GB | 20GB |
帯域 | 500MB | 1GB | 2GB | 無制限 | 無制限 |
常時SSL対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
広告非表示 | × | × | ○ | ○ | ○ |
アクセス解析 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
独自ドメイン | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
*表示金額は月額換算。支払い期間は、毎月・1年があります。税抜表示。
ココがポイント
有料のベーシック・アドバンス・VIPは、ドメイン無料クーポンを使用して初回契約時に無料で.com .netなどのドメインを取得できますが2年目以降は更新料金がかかります。

まとめ
ホームページ作成サービスは、無料サービスもあり、簡単にサイトを始められ、ネットショップも利用できるなど、便利なサービスです。
デメリットとしては、同じシステムを数多くのユーザーが利用するため、やや表示が重く感じられる、検索エンジン対策(SEO)に課題がある、WordPress+レンタルサーバーよりコストがかかる、自由度が低いなどもありますので、自社に適していれば利用する方向で検討してみてはいかがでしょう。
この記事を書いた著者

- ITサポート/コンサルティング/コンテンツプロデュース
- 株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証マザーズ上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやECサービスの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・評価・比較情報をお届けします。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、そして映画・音楽好き(主に洋楽)。