サイトでコメントを書き込めるようにしていると、どうも迷惑コメントが増えているなあ、ということがあります。毎日、コメントチェックをするわけにもいかないし、削除する手間も時間も割けない。
こういうときは、プラグイン Akismetで対策を行いましょう。それでは設定と合わせて、お問い合わせフォーム「Contact Form 7」迷惑メール対策も解説します。
Akismetのインストール
WordPress管理画面から「プラグイン」をクリックし、「プラグインを追加」画面を開きます。そして「有効化」をクリックしましょう。
*なお、WordPressをインストールしたときに、Akismetはほぼインストールされています。もしインストールされていない場合は、キーワードに「Akismet」を入力しインストールしてください。
有効化をクリックするとプラグインが有効になります。それでは設定を行っていきますので、「Akismetアカウントを設定」をクリックします。
Akismetアカウントを設定
普通のプラグインでは、インストールした後は設定に進むのですが、「Akismet」は有効化しただけでは利用できません。
WordPress.comにログインして、API キーを取得して入力する必要があります。それでは取得を進めましょう。「APIキーを取得」をクリックします。
ココがポイント
WordPressとWordPress.comの違い
自分でレンタルサーバーを用意し、独自ドメインで構築するWordPressと、すでにクラウド上に準備されているWordPressを利用するレンタルブログ形式のWordPress.comは、混同しがちですので注意が必要です
WordPress.comのアカウントを作成します。「メールアドレス」「ユーザー名」「パスワード」を入力して「アカウントを作成」をクリックします。
登録が完了し、APIキーの設定画面が表示されます。同時に、メールが送付されます。
メールをHTMLメールの状態で、「アカウントを有効化」をクリックします。
ブラウザが立ち上がり、アカウントが承認されたことを表示します。
APIキーの取得
それではAPIキーの取得を進めましょう。「Get Personal」をクリックします。
クリックすると、パーソナルアカウントの設定を行えます。
初期設定では、料金が有料になっていますのでスライダーを動かし0円に変更します。
これで0円になりました。
次に、サイトやチェック項目、名前など入力し「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックします。
これでAPIキーが取得できました。例えば123ns3345ua4のような、12ケタほどのランダムな英数字がAPIキーになりますのでコピーしましょう。
AkismetへのAPIキー設定
それでは今回、取得したAPIキーをAkismetに設定します。
再度、Akismetの設定画面を開き、コピーしたAPIキーを「またはAPIキーを入力する」欄にペーストし、「APIキーを使って接続する」をクリックします。
これでAkismetが利用できるようになりました。
Contact Form 7で迷惑メールを防ぐ方法
お問い合わせフォーム用のプラグイン「Contact Form 7」迷惑メール対策もAkismetで対応できます。設定は簡単で、テキストにタグを埋め込むだけです。
-
-
プラグイン Contact Form 7で簡単にフォーム設置
サイトをご覧いただいているユーザーから、要望や意見、または申し込みなどをいただく「お問い合わせフォーム」は必須ですね。WordPressでフォームといえば、まず最初に出てくるのが「Contact Fo ...
続きを見る
Contact Form 7の設定
Akismetは設定済みとして、「Contact Form 7」の作成済みの「フォーム」を開きます。
<初期設定>
お名前 (必須)
[text* your-name]
メールアドレス (必須)
[email* your-email]
赤字のタグを追加して変更します。
[text* your-name akismet:author]
メールアドレス (必須)
[email* your-email akismet:author_email]

そして変更を「保存」すれば設定完了です。
迷惑メールと判断されましたら、お問い合わせフォームから送信できなくなります。
あわせて読みたい
当サイトで解説しているWordPressが使えるレンタルサーバーを比較しています。
こちらもCHECK
-
-
レンタルサーバー 比較表・早見表(主要共用サーバー・価格スペック別)
レンタルサーバー(共用)は数が多くてどれがいいのか分かりにくい!という方に、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているか、価格やディスク容量などスペックの違いで比較できるページです。 各レンタルサー ...
続きを見る
まとめ
迷惑コメント・スパムは、アクセス数が少ないサイトやブログでも起きる可能性がありますのでセキュリティ対策の一環として事前に対応は取っておきたいものです。
管理の手間を省きながら、ユーザーには快適なサイト閲覧を楽しんでいただけるようサイト運営を行ってください。
記事作成者プロフィール

- ITサポート/コンテンツプロデュース
-
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやドメイン販売サービス・WordPressテンプレートの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・比較情報をお届けします。
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)