サイトをご覧いただいているユーザーから、要望や意見、または申し込みなどをいただく「お問い合わせフォーム」は必須ですね。WordPressでフォームといえば、まず最初に出てくるのが「Contact Form 7」です。
設定はとても簡単で、インストールをすればすぐに使えますので、非常に人気のあるプラグインの一つです。
今回は「Contact Form 7」のインストールと設定について解説します。
Contact Form 7のインストール・設定
WordPress管理画面の「プラグイン」→「プラグインを追加」を開き、キーワードに「Contact Form 7」を入力します。
画面にプラグインが表示されますので「今すぐインストール」をクリックします。
インストール後、「有効化」をクリックしましょう。
これで、プラグインを利用できるようになります。
お問い合わせフォームを新規作成
それでは、お問い合わせフォームを作っていきましょう。
WordPress管理画面の「お問い合わせ」をクリックし、コンタクトフォームページを開きます。そして「新規追加」をクリックし新規フォームを作成します。
ココに注意
スパム対策として、念のためAkismet(ContactForm7公式サイト)も設定しておきましょう。
-
-
プラグイン Akismetでブログのスパム対策を
サイトでコメントを書き込めるようにしていると、どうも迷惑コメントが増えているなあ、ということがあります。毎日、コメントチェックをするわけにもいかないし、削除する手間も時間も割けない。 こういうときは、 ...
続きを見る
フォームタブ
次に、新規に作成するフォーム名を入力します。この例では「お問い合わせサンプルフォーム」と入力しています。
「フォーム」タブでは、お問い合わせフォームに表示される項目を設定します。
初期設定では、「お名前」「メールアドレス」「題名」「メッセージ本文」「送信」が表示されます。
項目を追加したい場合は、「テキスト」「ラジオボタン」など必要に応じて追加してください。
メールタブ
次に、「メール」タブに進みます。(設定画面上部が表示)
送信先に、メールを受け取りたいメールアドレスを入力します。
設定画面下部に、「メール(2)」項目があります。
送信したユーザーに自動返信メールを送りたい場合は、ここにチェックを入れます。
チェックを入れると入力欄が表示されます。
送信先には[your-email]が入力されています。ユーザーが入力したメールアドレスが、ここに自動的に反映され、ユーザーにメールが送り返される、という流れです。
設定が終了したら「保存」しましょう。
送信元メールアドレスのエラー表示

メッセージタブ
次に、画面に表示されますメッセージ各種をここで設定します。必要に応じて修正し「保存」してください。
その他の設定タブ
最後にその他の設定がある場合、コードを入力して設定します。
これで設定は終了です。
お問い合わせフォームの表示
WordPressでお問い合わせフォームを表示するためには、ショートコードが必要です。
お問い合わせ一覧でショートコードをコピーします。
各設定画面からもショートコードを取得できます。
次に、フォームを表示させたい固定ページを新規作成します。
先ほどコピーしたショートコードを固定ページにペーストして、「プレビュー」で確認しましょう。
固定ページでお問い合わせフォームが表示されました。
あとは、項目表示追加やメール受信などを確認して公開すれば完成です。
あわせて読みたい
チェックボックスの設置や確認画面の追加設定はこちら。
こちらもCHECK
-
-
プラグイン Contact Form 7に確認画面を表示させる。簡単なスパムメール対策も合わせて設定
WordPress プラグイン「Contact Form 7」では、簡単にお問い合わせフォームを設置できますが、特に海外からのスパム(迷惑)メールが多いので、ユーザビリティを高めつつスパムペール対策に ...
続きを見る
当サイトで解説しているWordPressが使えるレンタルサーバーを比較しています。
こちらもCHECK
-
-
レンタルサーバー 比較表・早見表(主要共用サーバー・価格スペック別)
レンタルサーバー(共用)は数が多くてどれがいいのか分かりにくい!という方に、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているか、価格やディスク容量などスペックの違いで比較できるページです。 各レンタルサー ...
続きを見る
まとめ
「Contact Form 7」は、専門的な知識がなくても簡単にお問い合わせフォームが設置できるプラグインですが、ネット通販では必須の「確認画面」が表示できませんので、意見をいただく・要望を聞くなどのシンプルなやり取りには向いています。
そして「Contact Form 7」は数多く使われているプラグインでもありますので、よく狙われることにも要注意です。スパムなどセキュリティ対策はしっかり行って利用しましょう。
記事作成者プロフィール

- ITサポート/コンテンツプロデュース
-
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやドメイン販売サービス・WordPressテンプレートの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・比較情報をお届けします。
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)