対象ユーザー:中級/上級
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
無料 | 620円~ | 512MB | SSD 30GB |
こんな方におすすめ
- 共用サーバーでは独自アプリが使えない
- LAMPサーバーやKUSANAGIを手軽に利用したい
- 機能・ネットワークの拡張性を重視、低価格のVPSを探している
月620円から低コストですぐに始められるVPS
今利用している共用サーバーだと機能追加ができずに困っている、CentOS、Ubuntu、Debian、FreeBSD、openSUSEなどいろんな環境で開発・検証したい、様々なネットワーク構成でサーバーを運用したいという企業もいらっしゃるのではないでしょうか。
「ConoHa VPS」ですと、月額620円からすぐに利用することができます。
最新情報:2020年1月29日にディスク容量増量&料金改定があり、メモリ512MBプランでSSD 20GB→30GB、メモリ1GBプラン以上で50GB→100GBと充実。
そのほかにもメリットがありますので、じっくり見てみましょう。
主なチェックポイントは?
共有型レンタルサーバーとVPS(バーチャル・プライベート・サーバ)との違いですが、共有サーバーは一台のサーバリソースを共有するため他のユーザーの影響を受けやすいのに対し、VPSは一台のサーバー上で複数の仮想サーバーを起動するため、メモリなどのリソースやアプリケーションをユーザーごとに確保でき、安定した環境を利用できます。また管理者権限も付与されるため、自由度が高くなります。
さらに東証一部上場企業 GMOインターネットが運営する「ConoHa VPS」のチェックポイントは大きく4つです。
- シンプルな料金体系
- 超高速VPSと操作の容易さ
- 豊富なテンプレートで開発・検証に貢献
- 様々なネットワーク構成に柔軟に対応
1:シンプルな料金体系
ConoHa WINGの大きなメリットはわかりやすい料金体系です。
初期費用は無料、最低利用期間はありません。
1か月に満たないときは、時間単位の料金のみですし、いつでも止めることができますので、期間限定の開発や配信などに最適です。

2:超高速VPSと操作の容易さ
料金と並ぶConoHaの特徴は「高速サーバー」であること。
最新CPUと超高速SSDを採用したハイスペックのハードウェア、そしてコマンド操作が必要で敷居の高かった、世界最速クラスのWordPress実行環境「KUSANAGI」を、コマンド不要で直感的に操作ができるコントロールパネルでの作業のみで、すぐに始めることができます。
「ConoHa VPS」では、初心者でも専門知識なく設定できる、プライム・ストラテジー社公式認定のKUSANAGIかんたん管理ツール「ConoHa KUSANAGI manager」を無料で利用できます。
KUSANAGIとは?
プライム・ストラテジー株式会社が開発する、ページキャッシュ非使用でWordPressの実行時間3ミリ秒台、秒間1000リクエストをさばける世界最速級のWordPress実行環境のことです。
「ConoHa VPS」では、専門のエンジニアがすでにチューニング実施済みなので、ユーザーはKUSANAGIの導入のみでサーバーの高速化を行うことができます。
ココがポイント
3:豊富なテンプレートで開発・検証に貢献
VPSを利用する大きな理由の一つとして、多様な開発環境が必要というものがあります。
CentOS / Ubuntu / Debian など60種類以上のOS「テンプレート」や、LAMP(PHP) / Ruby on Rails / WordPress(KUSANAGI) / などアプリケーション「テンプレート」 を利用すると、25秒ほどでVPSの構築が完了し、世界最速級WordPressサーバーやLAMPサーバーがすぐに使えます。
また、人気PCゲームのMinecraftマルチサーバーも簡単に構築できるので、マルチプレイも楽しめます。
4:様々なネットワーク構成に柔軟に対応
イベントやSNSのプロモーション効果による突発的なアクセス増加や、ECなど安定稼働のため、「ConoHa VPS」では、柔軟なスケーリングに対応しています。
スケーリングはデータ移行の必要はありません。さらに、直観的なコントロールパネルから容易に設定を行えます。急なトラフィック発生時には、イメージ保存機能を利用してサーバーの複製をスピーディーに完了します。
さらにプラン変更もコントロールパネルからでき、 ロードバランサーで負荷分散するなど、将来を見据えたサーバー・ネットワークシステム拡大にも対応することができます。

様々なサーバー構成例
機能
サーバー環境は下記のとおりです。多様なOS、アプリケーションが選択できます。
テンプレートイメージ | OS | CentOS / Ubuntu / Debian / FreeBSD / Fedora / openSUSE / Arch Linux / NetBSD /OpenBSD |
アプリケーション | LAMP(PHP) / Ruby on Rails / WordPress(KUSANAGI) / Redmine / Jenkins / GitLab / Drupal / ownCloud / Docker / concrete5 / MongoDB / Redis / Django / baserCMS / Matomo / Zabbix / Joomla / Mastodon / MediaWiki / MIRACLE ZBX / LEMP(PHP) / Minecraft / Cacti Nagios / Webmin / Node.js / ISUCON7 / Mattermost / Dokku / ISUCON8 / テラリア / Laravel / 7 Days to Die / Factorio / かんたんKUSANAGI / ArchiveBox / Assetto Corsa/ Metabase | |
データセンター | 日本(東京)、シンガポール | |
仮想化基盤 | OpenStack+KVMを採用 | |
ネットワーク | インターネット 100Mbps共有 プライベートネットワーク 1Gbps共有 | |
グローバルIPアドレス | IPv4アドレス 1個、IPv6アドレス17個 | |
データ転送量 | 課金無し、無制限 | |
プライベートネットワーク | 自社だけのネットワーク環境を構築可能 | |
API | OpenStack準拠のAPI無料提供 | |
KUSANAGI manager | KUSANAGIの初期設定からWordPressのインストール作業をブラウザから設定できる、KUSANAGI管理ツール。 | |
DNS | ドメインのレコードを登録して使うことができるDNS機能を無料 | |
コントロールパネル | 仮想サーバーの新規追加や、オブジェクトストレージの追加、GeoDNSなどの複雑な機能もブラウザ上から操作可能 | |
管理者権限 | root権限付与 |
*512MBプランでは、MIRACLE ZBX・Minecraft・GitLab・テラリア・7 Days to Die・Factorio・かんたんKUSANAGIは提供されません。
*512MBプランは日本(東京)のみ選択可能。
料金
メモリごとの料金プランです。最小の512MBでは、月額620円から始めることができ、いつでもコントロールパネルから変更が可能です。
2020年1月29日より、SSDが増量になっています。

気になるポイントは?
1:512MBプランでは、アプリケーション・データセンターで一部選択できません
2:512MBプランは、スケーリング機能は利用できません
3:共用サーバーと比べると、技術的なハードルは高くなります
4:2020年1月29日にSSD増量と料金改定実施。
まとめ
「ConoHa VPS」は、非常に簡単にVPSを利用できるレンタルサーバーサービス。高速性と初期費用無料・最低利用期間なしというConoHa WINGの特性はそのままに、VPSのメリットを存分に活用できます。
一般的な共用サーバーでは物足りない、でもVPSは難しくて・・という企業・個人にはハードルの低いVPSをまず検証してみてはいかがでしょう。
ConoHa WINGをまとめました
-
5分でわかる!高速レンタルサーバーConoHa WINGを始めて運用するまで
2020年の5Gサービス本格稼働に向けて、表示速度が格段に向上する高速レンタルサーバーの注目度が日に日にアップしています。 その中でもレンタルサーバー 「ConoHa WING(コノハウィング)」は、 ...
続きを見る
この記事を書いた著者

- ITサポート/コンサルティング/コンテンツプロデュース
- 株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証マザーズ上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやECサービスの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・評価・比較情報をお届けします。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、そして映画・音楽好き(主に洋楽)。