【nginx】エンジンエックス~軽量・高速Webサーバーで高い処理能力が特徴

2022年8月31日

高速WEBサーバー NGINX(エンジンエックス)とは?

サイト表示の高速化が検索エンジン上位表示に影響を与えるなか、高速WEBサーバーの利用が世界で増えています。なかでも、nginx(エンジンエックス)は、2022年Netcraft社のWebサーバー調査では、Apacheを抑えて世界シェア1位を獲得しました。今回は「nginxとはどのようなWEBサーバーなのか?」「どのレンタルサーバーで使えるのか?」を中心に見てみましょう。

超高速Webサーバー「nginx」とは?

NGINXnginx(エンジンエックス)は、フリー・オープンソースのWEBサーバーで、2004年にIgor Sysoevによって公開され、2022年では世界シェア1位を誇り数多くのレンタルサーバーで採用されている軽量・高速Webサーバーです。
現在は、NGINX, Inc.が商用版であるNGINX Plusを管理しています。

NGINX, Inc. は、2019年初旬に東京に事務所を開設、日本語サイトもオープンし営業・サポートを日本国内で展開中。2019年3月14日、NGINX, Ind.を米国のネットワーク・アプライアンス製品開発製造企業 F5 Networksが買収、オープンソースのNGINXに独自機能を追加したエンタープライズ(商用)版 NGINX Plusを販売しています。

NGINX, Inc.公式サイトへ

サイト高速表示が求められる背景

レンタルサーバー ネットワーク渋滞テキスト配信が中心だった2000年代は、Webサーバー「Apache」が市場シェアの50%以上を持ち、レンタルサーバーにおいてもほぼApacheが利用されていたという状況でした。
ところが、スマートフォンなモバイル端末の急拡大SNSの登場、YouTubeなど動画を中心としたリッチコンテンツの増加でWebサーバーのApacheでは、サイトが重くなる表示が遅いなど配信自体に問題が起こりました。

さらに「検索エンジン上位に表示されることがビジネスとして重要」と考えられるようになるにつれて、ますますサイトの高速表示、Webサイトの軽量化ニーズが高まってきました。
これらの問題に対応すべく軽量・高速Webサーバーのnginx(エンジンエックス)が2004年に登場し、2010年代に入り市場シェアを拡大し続けて、2020年代にはついにApacheを逆転し世界シェア1位を獲得しました。

世界のWEBサーバーシェア推移

イギリスのインターネット企業 NetcraftのWebサーバー調査によると、2022年8月は世界シェアは1位 nginx 29%, 2位 Apache 23%, 3位 その他 21%, 4位 OpenResty 8%, 5位 Cloudflare 7%, 6位 LiteSpeed 5% と、高速サーバー系のnginxがシェアトップ、LiteSpeedがシェアを伸ばしており着実にサイト高速化を促進していることが分かります。

WEBサーバーマーケットシェア推移

引用:Netcraftサイトより

ココがポイント

1990年代後半~2010年代後半までのApacheとマイクロソフトIISの2強時代から様変わりし、2010年代後半からはCloudflareやGoogleなどCDN系が増え始め、高速サーバー系のnginxがシェアトップをキープ、同じくnginx改良版のOpenRestyやLiteSpeedもシェアを伸ばすなど、特色のある複数のWEBサーバーがシェアを競っています。

機能の主な特徴は?

NGINXの主な特徴・メリットは下記の3つです。

  1. 静的コンテンツの処理能力が高い
  2. 並列処理性能が高い
  3. メモリ使用を抑えられる

NGINXのメリットNGINXは、サーバー上にある静的コンテンツを高速配信するように設計されたWebサーバーであり、一つのサーバーにアクセスが集中した場合、Apacheは順次リクエストを処理するためリクエスト待ちが起こり、いわゆるサイト表示が遅いという問題が起きましたが、nginxは同時並行して処理ができるためサイトが安定し高速表示をすることが可能となっています。
さらにメモリ消費量が少なく軽量WEBサーバーであることも、大きなメリットです。

またFastCGIなどのWebアプリケーション用インターフェースやHTTP/2もサポート、さらにリバースプロキシやロードバランサといった負荷分散機能など、サイト高速化のための機能を備えています。

リバースプロキシとは?

プロキシは“代理”の意味で、プロキシサーバーは、メインサーバーとクライアントの中間に位置し、メインサーバーの“代理”でクライアントに応答することで、メインサーバーの負荷を下げる機能(負荷分散)があります。
なお、プロキシは不特定多数のサーバーを対象にしていますが、リバースプロキシは特定のサーバーの負荷を軽減することができます。

ココがポイント

プロキシは、サーバーなどへ不特定多数のアクセスが集中するプロバイダが利用していると思えばイメージしやすいでしょう。
このように、NGINXは負荷分散機能も持っていますので、従来のアプライアンス(専用ハードウェア)から、ソフトウェアであるNGINXに置き換え・集約が進んでいることがシェア拡大の一つの理由になっていると見ています。

nginxを採用しているレンタルサーバー

高速WEBサーバーの活用が広がる

日本国内のレンタルサーバー各社も、サイト高速化の流れを捉えNGINXを導入したレンタルサーバープランを提供しています。主なブランドは下記の通りです。
どんなサービスか、どんな特徴があるかなど詳しくは各ページ解説でご確認ください。

詳しくは各サービスページへ

スターサーバー 月額250円から利用できるクラウド型高速レンタルサーバー
スターサーバー:月額275円でWordPressが使える評判の低価格高速レンタルサーバー

「スターサーバー」は、オールSSD・軽量かつ高速Webサーバー nginx採用・HTTP/2など高速化対応した低価格サーバーです。最安クラスのドメイン販売「スタードメイン」と合わせコスパの高いサイト運 ...

続きを見る

レンタルサーバーConoHa WING
ConoHa WING(コノハウィング):高速と操作性が特徴!国内最速級共用レンタルサーバー

“国内最速”が評判の高速レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」は、初期費用・最低利用期間はなく時間単位の課金でいつでも開始OK! 独自管理画面は直感的かつ平易に操作でき、サイト表 ...

続きを見る

wpX Speed ~国内No.1の表示速度を実現したクラウド型レンタルサーバー~
wpX Speed by Xサーバー:超高速が評判のWordPress専用レンタルサーバー

「wpX Speed」はエックスサーバーが提供する、高速表示でSEO対策に強いWordPress専用レンタルサーバー。初期費用無料/最低期間なし/時間単位課金とオールフラッシュNVMeで従来より16倍 ...

続きを見る

レンタルサーバー エックスサーバー
エックスサーバー(Xserver)とは:超高速と低料金が評判の最速級共用レンタルサーバー

“高速サーバー”と言えばエックスサーバーの代名詞、XアクセラレータVer.2などPHP高速化対応、Webサーバーにnginxを導入しさらなる高速化・多機能を追求しています。自動バックアップと復元無料。 ...

続きを見る

レンタルサーバーお名前.com
お名前.comレンタルサーバー:高速とドメイン無料で評判のおなまえドットコム運営

「お名前.com レンタルサーバー」は、フルSSDとWebサーバーにnginx採用などで高速化対応、そして無料SSL、無料バックアップで安心稼働ができます。新規契約でドメイン1つが永久無料、コストを抑 ...

続きを見る

レンタルサーバーさくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバ by さくらインターネット:簡単ログインで高信頼性のサーバー

1996年から「さくらのレンタルサーバ」を提供し続ける信頼感とサポートに定評あり。電話サポート通話料無料。震度6強の地震も耐えうる堅牢な自社データセンターでサーバー管理運営実施。安定性/信頼性を重視す ...

続きを見る

まとめ

高速表示でSEO対策を

高速化対応したレンタルサーバーに移行すると、サイト閲覧者のイライラを解消しながら、サーバー管理者・制作者も更新スピードの大幅アップにより作業効率を大幅に改善でき、そして検索エンジン上位表示によるビジネスへの好影響も出てきます。
2023年以降も【サイト高速化】トレンドは続きますので、高速WEBサーバーの技術情報などは継続してチェックし、活用し続けてください。

記事作成者プロフィール

佃 直毅
佃 直毅
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修

当サイトはホスティング業経験から、レンタルサーバー・ドメイン・ワードプレステンプレートを比較評価し、始める・切り替える方の視点で情報をお届けします。

【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て2000年 動画配信レンタルサービス「ストレン」起業、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PR等に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意の上、上場企業移行後に同ビジネス終了、以降はITコンサルティングとして支援に。

【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)