深刻な求人難・人材不足
昨今の人不足はとても深刻で、人材を採用したい企業・店舗は数限りなくあるものの、肝心の人材がいない、募集しても来ないという状況が続いています。
特に地方企業では深刻で、企業活動がままならない、さらに進むと人材不足倒産などニュースで報道されるほどの厳しさです。
グーグルの新サービスとは?
そこで、グーグルは世界で展開している求人サービス「Google for Jobs」を2019年1月23日に「グーグルしごと検索」として日本でもサービスを開始しました。
これまでの無料・有料系求人サイトに掲載する、自社サイトで採用案内を公開する、ハローワークで募集をかけるという方法以外にも、新しい選択肢として「グーグルしごと検索」を活用することができるようになったのです。
「グーグルしごと検索」はどんなサービス?
グーグルの検索結果として、各種求人情報が表示されるというシンプルなサービスです。
たとえば、検索窓に「東京」「バイト」と入力しますと、ネット上の求人情報のうち該当の情報が上位3つが掲載され、残りの情報は「他100件以上の求人情報」をクリックすると一覧で表示されます。
地域や投稿日など条件別に、またレストランや管理・オフィスなど業種別に表示させることもできます。気に入った仕事があれば、「○○で応募」ボタンをクリック・タップすれば、掲載元の人材募集サイト・企業サイトへリンクし、すぐに応募もできます。
そして、この「グーグルしごと検索」に掲載する企業側に費用は無料です。
「グーグルしごと検索」に掲載する方法
無料だしぜひ掲載したい、という場合、知っておかなければならないポイントがひとつあります。
グーグルしごと検索に掲載させるためには、構造化データを理解して、サイト内に記述しなければなりません。
もっと詳しく
ホームページは人の目で見てわかる情報を掲載していますが、構造化データとは検索エンジンやサイトを収集するクローラーが、そのサイトに何が書かれているか分かるようにタグ付けしたものです。グーグルが推奨する構造化データのフォーマットをJSON-LDといいます。
そして、現在「グーグルしごと検索」に掲載する方法としては大きく分けて3つあります。
- 自社サイトの人材募集ページに構造化データを記述する
- 構造化データに対応した人材募集会社サイトに掲載する
- 構造化データをサイトを掲載できるレンタルサーバーを利用する
1:自社サイトの人材募集ページに構造化データを記述する
自社サイトに採用ページがある場合、構造化データを自社サイトに埋め込む方法です。
Google Davelopersに詳細な説明がありますので、参考にして作成する、構造を学ぶこともできます。

2:構造化データに対応した人材募集会社サイトに掲載する
こちらは自社で構造化データを作成する必要はなく、人材募集企業に登録すれば、自動的にグーグルしごと検索に対応した構造化データが作成され、グーグルしごと検索に掲載される確率が高くなります。
この場合は、作業の手間がなく楽なのですが、有料の人材募集会社を利用していればコストがかかるというデメリットがあります。
無料の人材募集会社のサイトでも対応している場合もありますので、利用を検討してみてもいいでしょう。
代表的なサービスとして、エン・ジャパンの「エンゲージ」がグーグルしごと検索に対応しています。
なお、グーグルしごと検索に掲載されるかは保証されるものではありませんので、事前に知っておきましょう。
3:構造化データをサイトに掲載できるレンタルサーバーを利用する
レンタルサーバー・ホームページ作成サービスで、「グーグルしごと検索」に対応した機能を追加したサービスも出てきました。
ペライチでは、オプションにはなりますが月額500円(税別)で、編集画面に必要項目を記入するだけでタグが変換され、誰でも簡単に構造化データタグをサイトに掲載ができるようになりました。
-
-
ペライチ 簡単3ステップで誰でもホームページ
初期費用 月額費用 コース・プラン ストレージ 無料 0~2,980円 スタートプランは0円 1P (ページ数制限) 公式サイトを見る とにかくホームページを始めたい方に最適 誰でも簡単にホームページ ...
続きを見る
まとめ
人材不足は、企業にとっても社会にとっても深刻な問題で、インターネットの利用で人材と企業をマッチングすることで問題解消に近づけられればと思います。
「グーグルしごと検索」は2019年1月に始まった新しいサービスですが、今後は掲載量も格段に増えていきますので、今のうちに掲載し採用を進めてみてはいかがでしょうか。