対象ユーザー:中級/上級
初期費用 | 月額費用 | コース・プラン | ストレージ |
無料 | 585円~ | 512MB | 25GB |
こんな方におすすめ
- 独自開発や検証に利用したい、拡張を行いたい
- SSDで高速表示するレンタルサーバーを探している
- サポートや信頼性は欠かせない
大幅リニューアルで高速化対応
「共用サーバーでは制約が多すぎて」「容量・性能が足りない時にどうすれば・・」こういうときは、専用サーバーのような自由さと、クラウドのような拡張性を持ったVPS(仮想専用サーバー)→「さくらのVPS」が最適です。
「さくらのVPS」は、高い信頼性で人気のあるさくらのレンタルサーバーですが、2019年11月にVPSを大幅リニューアルしました。おもな特徴や変更点について解説します。
<大きな変更点>
・ストレージがSSDになり高速化対応になりました
・従来の同一プランよりもストレージが最大2倍増量
・サーバーのエリアごと(石狩・大阪・東京)に料金が異なります
主なチェックポイントは?
- SSDの高速サーバーと豊富なプラン
- 設定作業の自動化と拡張性
- 独自コントロールパネルやサポート
- 豊富なOSラインナップ
1:SSDの高速サーバーと豊富なプラン
サイトの表示速度を大幅に改善する高速化にレンタルサーバー各社が対応していますが、「さくらのVPS」でもストレージをSSD化し高速化を行っています。
SSDとはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の省略形で、従来のHDD(ハードディスクドライブ)とは違い、半導体素子メモリを使ったストレージデバイス(記憶媒体)のことです。近年は低価格化が進み、レンタルサーバーに採用されるケースが増えています。
SSDの構造は極めてシンプルで、メモリにかける電圧の制御のみでデータの読み書きができますので、HDDのように内蔵された磁気ディスクが回転し、磁気ヘッドで特定の場所にアクセスする、つまり物理的な移動がないため、ハードディスクと比較したとき読み込み速度は圧倒的に速くなります。
豊富なプラン
メモリ512MBプランではSSD 25GBから月額585円(税抜)で利用でき、上位プランへの変更は随時可能です。
性能不足や容量が足りない時は、プランを変更してニーズに合う性能のプランを利用することができます。
*料金は税抜表示
2:設定作業の自動化と拡張性
サーバーを作成した後、各種パッケージ(gitlab、Redmine、WordPress、Minecraft、LetsEncrypt)などのインストールを実行できる「スタートアップスクリプト」機能で、手軽に利用を始めることができます。
また、「さくらのVPS」の大きな特徴でもある「拡張性」では、1台のサーバーでは性能が不足する場合、複数台でローカルネットワークを構成することもできますし、簡単な操作で上位プランに変更することが可能です。
3:独自コントロールパネルやサポート
さくらインターネットは20年近くレンタルサーバーを運営しており、ユーザビリティを考えた独自開発のコントロールパネルを提供しています。
OS再インストールやコンソール画面の確認作業もブラウザ上で容易に操作できるうえ、仮想化技術「KVM」を使用し、仮想サーバ環境の独立を実現しています。
さらにネットワーク環境は、各仮想サーバに100Mbps共有回線が接続していますので、快適なスピードでサイト公開や検証・端末接続に利用できます。
<安心のサポート体制>
メール・電話での無料サポートのほか、サポートWebサイトなどもあり、問題を解決しながら長く安心して利用できるサービス設計を行っています。
4:豊富なOSラインナップ
「さくらのVPS」は標準やカスタムで数多くのOSを選択・利用することができます。ニーズに応じて活用しましょう。
サーバー共通仕様
全プラン共通の仕様です。
ネームサーバー | VPSプラン 512~2GB 5ゾーン VPSプラン 4G~32GB 10ゾーン |
ローカルネットワーク | 台数無制限 |
NIC | 3個 |
ネットワーク | インターネット:100Mbps共有回線 ローカルネットワーク:1Gbps共有回線 |
グローバル IPアドレス | IPv4アドレス × 1個 IPv6アドレス × 1個 |
データ転送量 | 無制限 |
管理者権限 | root権限付与 |
標準OS | CentOS 6(x86_64) CentOS 7(x86_64) Ubuntu 16.04(amd64) KUSANAGI(CentOS 7 x86_64) |
カスタムOS | CentOS 6(x86_64、i386) CentOS 7(x86_64) CentOS 8(x86_64) Scientific Linux 6(x86_64、i386) Scientific Linux 7(x86_64) Ubuntu 16.04(amd64) Ubuntu 18.04(amd64) Ubuntu 19.10(amd64) FreeBSD11(amd64) FreeBSD12(amd64) Debian 9 (amd64) Debian 10 (amd64) Fedora 31(x86_64) openSUSE Leap(Leap 15.0) |
*カスタムOSはVPSコントロールパネルでインストール可能。上級者向け。
料金
プランごとの料金一覧です。初期費用はいずれも無料、サーバーを設置している場所によって料金が異なります。
気になるポイントは?
1:サーバー設置場所で料金が異なります。
2:最低利用期間は3カ月です。
3:下位のプランへは変更できません。
まとめ
「さくらのVPS」は、長期運用の実績がある信頼性の高いレンタルサーバーサービスです。
お試し無料利用は14日間、オンラインで申し込みすぐに利用できますので、じっくりと検証して確認してみましょう。
この記事を書いた著者

- ITサポート/コンサルティング/コンテンツプロデュース
- 株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証マザーズ上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやECサービスの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・評価・比較情報をお届けします。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、そして映画・音楽好き(主に洋楽)。