今、契約しているレンタルサーバーの機能が古くなったり、コストが割に合わないなどレンタルサーバーを見直す時に、問題になるのがドメインの扱いをどうするかです。
特に、レンタルサーバーとセットでドメインを契約している場合や、代理店などに全て任している時などは、どこから手をつけていいかさっぱり分からない、ということもあります。
今回は、ドメインの中でも法人取得率が高い属性型JPドメインの移行・引越しについて解説します。
属性型JPドメインとは?
ドメインにはいろんな種類があって、日本国内に住所を持つ個人や法人・組織が取得できる汎用JPドメイン(例:~.jp)、世界中のだれもが取得できるgTLDドメイン(例:~.com、~.net など)、そして日本国内で登記を行っている企業が登録できるco.jpなどの属性型(組織種別型)JPドメインがあります。
ドメインや販売会社について詳しくは
-
1分でわかる!ドメインとは?販売会社の選び方
ホームページを置くレンタルサーバーと同じくらい、とっても大切なドメイン。 このページではドメインを分かりやすく説明、そしてドメインを購入できる販売会社の価格を比較した一覧ページへのリンク、さらに検索エ ...
続きを見る
gTLDドメイン移行について詳しくは
-
ドメインの引っ越し作業法 ~gTLDドメイン(.com .netなど)を移行する方法~
長い間レンタルサーバーを借りていると、表示速度の遅さやSSL(サイト暗号化)に対応していないなど、機能やコストがパフォーマンスに合っていない状況になります。 また、レンタルサーバーとドメインは別々の役 ...
続きを見る
ドメインの種別によって、引っ越し方法・移行方法が異なりますので、今回はco.jpドメインで公開しているホームページを新しいレンタルサーバーに引越しする想定で作業を進めていきましょう。
属性型ドメイン移行のイメージ
なおドメイン管理はいままでA社が一括して請け負っていましたが、A社レンタルサーバー解約を考えていますので、別のドメイン管理会社D社にドメイン管理を変更します。
1:ドメインの指定事業者を変更する
一番最初のステップとして、ドメインの管理会社を今のA社からD社に変更する「指定事業者変更手続き」を行います。
1:移管申請を行う時期がドメインの期限月の場合
2:移管元事業者がロックをかけている場合
step
1新ドメイン管理会社に登録
まずは、ドメインを新しく管理するD社にユーザー登録を行います。
step
2移行元に事前連絡
次にドメイン指定事業者であるA社に、「D社に指定事業者に変更すること」を事前に伝えます。
step
3設定作業実行
そして、D社管理画面から指定事業者変更の設定を行います。設定方法は各社異なりますので各社サイトで確認してください。
*指定事業者の変更は10日前後で完了します。
ココに注意
この設定では、B.co.jpのドメイン管理会社を変えただけで、A社のレンタルサーバーを使っていることに変わりがありません。
2:移行先のレンタルサーバーを契約する
ホームページを移行するために、新しいレンタルサーバーを契約しましょう。
レンタルサーバーの比較はこちら
-
【2021年度版】全共用レンタルサーバー 項目別比較表・早見表
共用レンタルサーバーは数が多くて、どれにしていいのか分かりにくい!という方に。 こちらは一目見て、どのレンタルサーバーが自分や自社に適しているかが分かりやすいページです。 レンタルサーバーサービス毎に ...
続きを見る
仮に、決定したレンタルサーバー会社をC社とします。管理画面から操作性や機能などを確認した後、支払いを済ませて正式に移行作業を行います。

3:ネームサーバー(DNS)切り替え作業を実施
いよいよ、A社のレンタルサーバーにさよならをする時が来ました!
ドメインを管理するD社管理画面にログインし、ネームサーバーをA社指定のサーバーからC社指定のネームサーバーに変更します。
反映は数時間から数日かかりますが、その後はブラウザでホームページにアクセスすると、A社レンタルサーバーではなくC社レンタルサーバーにアクセスできるようになります。
ホームページは、A社レンタルサーバーのデータをC社レンタルサーバーにコピーする、新規に作成するなどを行ってください。
またメールも、A社レンタルサーバーを経由しなくなりますので、事務所内のメールソフト設定でメール受信・送信先を変更するなどの設定変更をして、メール送受信ができることを確認しましょう。
4:移行元レンタルサーバーを解約
移行がすべて完了したことを確認しましたら、A社レンタルサーバーを解約して作業は終了です。
C社レンタルサーバーで、新しいサイトを構築してブランディングの向上や売り上げアップを目指してください。
まとめ
レンタルサーバーの技術革新は日々進んでいます。5年から10年前のレンタルサーバーでは、高速表示やSSL対応など、現在では必須の技術に対応していないケースもあります。
一方で、ドメイン・レンタルサーバーの引っ越しは手間がかかり、場合によっては一時的な停止も伴う作業でもありますが、ユーザーに心地よくサイト閲覧していただく、また事業者はコストの削減も見込まれますので、自社に適したサービスがあれば思い切って、レンタルサーバー・ドメインを移行することをお勧めします。
ドメイン価格早見表はこちら
-
【2021年度比較】ドメイン価格早見表 ~料金を並び替えて比べる~
国内主要8社のドメイン取得にかかる料金・価格比較表です。ドメインは、基本的に利用し続けるものですので、最初に低価格のドメイン販売会社から取得・購入することをお勧めします。 継続する=毎年更新することに ...
続きを見る
この記事を書いた著者

- ITサポート/コンサルティング/コンテンツプロデュース
- 株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て独立後、2001年に動画配信(ストリーミングサーバー)レンタルサービス「ストレン」を立ち上げ、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用からPRまで全般に携わる。2015年、東証マザーズ上場企業・お客様と合意のもと、上場企業サービスへ移行していただき同ビジネス終了、以降はITサポート・コンサルティングとして企業の支援に。
当サイトでは、ホスティングビジネスの経験を踏まえ、ユーザー視点でレンタルサーバーやECサービスの評価をし、これから始めたい・切り替えたい方の立場に立った記事・評価・比較情報をお届けします。
【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、そして映画・音楽好き(主に洋楽)。