
共有サーバーの限界や人的リソース不足がDX化の障害になるケースが増えています。
例えばこんなお悩み、ありませんか?
- サーバー負荷の増大
- 技術者不足
- 障害対応の不安
- セキュリティ対策が困難
マネージド専用サーバーなら、これらの課題をまとめて解決できます。
サーバー管理のプロが24時間365日対応するため、技術者不在でも安心。作業効率化、コスト削減、セキュリティ強化を同時に実現できる可能性も高まります。
当ページでは、国内主要マネージド専用サーバーを機能・価格で徹底比較。あなたに最適なサービスが見つかります。(2025年10月16日更新)
比較:法人向けマネージド専用サーバー

KAGOYA・さくらのレンタルサーバ・エックスサーバー(仮想・物理)を評価と比較検討するマネージド専用レンタルサーバーおすすめサービスとして選定しました。(*金額は12か月契約1か月当たり)
| カゴヤ・ジャパン マネージド専用サーバー ![]() |
さくらのレンタルサーバ マネージドサーバー ![]() |
エックスサーバービジネス 仮想専用サーバー ![]() |
エックスサーバービジネス 物理専用サーバー ![]() |
|---|---|---|---|
| 仮想専用 | 仮想専用 | 仮想専用 | 物理専用 |
| ライトプラン 1,485円* | スモールプラン 7,700円* | エントリー 22,000円* | エントリー 33,000円* |
| SSD 100GB | SSD 500GB | NVMe 1TB | SSD 1TB |
| コストを重視 | 企業の信頼感重視 | 高速性とサポート重視 | サポートとパワーが必要 |
| 公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
公式サイトへ |
■ 選定の基準は・選ぶポイントは?
- 企業やサービスブランドとしての信頼性が高い
- 企業運用に必要十分な機能性を持つサーバーを提供している
- SSLやバックアップなど運用に最適
- 市場やユーザーの評価が高い
マネージド専用サーバーの選び方は、自社に必要な機能やサービスがあるか?コスト・サポートが適正か?将来的な拡張を見越して移行が行えるか?など総合的に考え選択する必要があります。(当サイト内解説ページへリンク)
- コストを抑え専用サーバーを利用したい、徐々にスケールアップしたい→カゴヤ マネージド専用サーバー
- 安定しビジネスに耐えるサイトが必要、運営会社の実績が大切→さくらのレンタルサーバ マネージド
- 高速化したサーバー運用、初期・運用コストを重視したい→エックスサーバービジネス仮想専用
- カスタマイズしたい、1社で専有したい・パワーが必須→エックスサーバービジネス物理専用
サービス別価格・サーバー性能相関分布図
一目でわかる相関図は、上に行くほど専用サーバーのハードウェアがハイスペックに、右に行くほど月額料金が高くなります。
カゴヤ・ジャパンの仮想専用サーバーが月額1,000円台からと最も安く、次いでさくらのレンタルサーバ マネージド、エックスサーバービジネス仮想専用と続きます。
エックスサーバービジネス物理専用が最も料金が高いのですが、ハイスペックな専用サーバーをストレスなくフル活用できます。
なお、カゴヤ・ジャパンのマネージド専用サーバーは、便宜上「仮想専用」と「物理専用」を分けていますが、1つのマネージド専用サーバーサービスに両方が含まれるサービス形態です。(画像クリックで拡大表示)
比較1: 基本的なプラン・契約など

マネージド専用サーバーはディスク・CPUの種類や性能で複数のプランに分かれます。また、エックスサーバーは仮想専用サーバーと物理専用サーバーの2つで比較しています。
| サーバー各社 | KAGOYA マネージド 専用サーバー |
さくらの レンタルサーバ マネージドサーバ |
エックスサーバー ビジネス仮想 専用サーバー |
エックスサーバー ビジネス物理 専用サーバー |
|---|---|---|---|---|
| 総提供プラン数 | 計7 | 計3 | 計3 | 計3 |
| 仮想専用プラン | 3 | 3 | 3 | - |
| 物理的専用プラン | 4 | - | - | 3 |
| 最低利用期間 | なし | 3か月 | 3ケ月 | 3か月 |
| お試し期間 | ○ 2週間(テスト環境) |
× | ○ 14日間 |
○ 14日間 |
| プラン変更 | ○ | × | × | × |
| 支払期間(単位) | 1か月 12か月 |
1か月 12か月 24か月 36か月 |
3か月 6か月 12か月 24か月 36か月 |
3か月 6か月 12か月 24か月 36か月 |
| 支払方法 | クレジット 口座振替 |
クレジット 銀行振込 自動口座振替 請求書払い |
クレジット 銀行振込 ペイジー あと払い(ペイディ) コンビニ決済 プリペイド決済 |
クレジット 銀行振込 ペイジー あと払い(ペイディ) コンビニ決済 プリペイド決済 |
2025年10月16日現在の情報 色つき個所は高評価ポイント
特徴として、KAGOYAはプラン数が最も多く、契約後も変更が可能なことです。また、仮想専用サーバーと物理的な専用サーバーを一つの「マネージド専用サーバー」としてまとめています。
エックスサーバービジネスは実際に利用するサーバーをお試し期間がありますので事前確認をして契約をすることができます。
さくらのレンタルサーバは、お試し期間・プラン変更ともにありませんので、問い合わせなどをして事前検討を行いましょう。
なおプラン変更時には、変更後のプランの初期費用などがかかることに留意する必要があります。
ココがポイント
マネージド専用サーバーは、プランがたくさんあって悩みますね。プラン変更可能なサービスでは最小限で始め、プラン変更不可のサービスでは将来を予測して余裕を見て性能・プランを決定するのも一つの方法です。
比較2: 料金・費用・サーバー基本的性能


次に、料金面の比較とサーバーの基本的な性能面を比較・検討します。
なお、マネージド専用サーバーは複数プランがありますので、各社で最も低価格のプランを目安として比較します。
| サーバー各社 | KAGOYA マネージド 専用サーバー |
さくらの レンタルサーバ マネージドサーバ |
エックスサーバー ビジネス仮想 専用サーバー |
エックスサーバー ビジネス物理 専用サーバー |
|---|---|---|---|---|
| 対象プラン | ライト | スモールプラン | エントリー | エントリー |
| CPU | 仮想 1コア |
仮想 2コア |
仮想 12コア |
Xeon 6コア |
| ストレージ | WEB SSD 100GB mail SSD 80GB |
SSD 500GB | NVMe 1TB | SSD 1TB |
| RAID構成 | トリプル+ パリティRAID (共有ストレージ) |
RAID10 *1 | RAID10 *1 | RAID10 *1 |
| メモリ | 4GB | 8GB | 32GB | 24GB |
| 料金 | ||||
| 初期費用 | 無料 | 17,600円(税込) | 55,000円(税込) | 220,000円(税込) |
| 月額料金 1か月払 |
1,650円 *2 | 9,240円 | - *3 | - *3 |
| 月額料金 12か月払 |
17,820円 *2 (1,485円/月) |
92,400円 (7,700円/月) |
264,000円 (22,000円/月) |
396,000円 (33,000円/月) |
| SLA(品質保証制度) | - | - | 99.99% | 99.99% |
料金は基本で税込表記, 色つき個所は高評価ポイント
*1 RAID1のミラーリング&RAID0のストライピングによる高速で高い障害耐性を兼備する構成
*2 KAGOYAは、申込み月の末日まで月額利用料金無料になります。
*3 月額料金 一か月払 X server(エックスサーバー) ビジネスは最低期間が3カ月~。
基本的性能について
コストを抑えて導入したいときは仮想専用サーバー(VPS)、サイトの速度表示向上やユーザビリティの改善を図りたいときは物理的な専用サーバーを選択するなど、目的によってプランを選ぶことになります。エックスサーバービジネスはSLA99.99%に対応しています。
ココがポイント
サイト高速化を目指すにはメモリを多く搭載したサーバーを選びましょう。
料金などについて
KAGOYAの格安VPSプランが初期費用・月額費用ともに最も安く、申し込み月は初月無料になるメリットもありますのでコストを抑えたい中小企業向けマネージドサーバーです。12か月支払いの1カ月単価でみますと、安い順にKAGOYA、さくらのレンタルサーバ、エックスサーバービジネスとなっています。
ココがポイント
マネージド専用サーバーに初めて取り組むには、KAGOYAの低価格プラン「ライト」プランが導入しやすいでしょう。
比較3: 主なレンタルサーバー機能(WordPress)・セキュリティ


| サーバー各社 | KAGOYA マネージド 専用サーバー |
さくらの レンタルサーバ マネージドサーバ |
エックスサーバー ビジネス仮想 専用サーバー |
エックスサーバー ビジネス物理 専用サーバー |
|---|---|---|---|---|
| マルチドメイン (バーチャルドメイン) |
無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
| メールアドレス数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
| FTPアカウント | 追加無制限 | ○ | 無制限 | 無制限 |
| データベース MySQL |
無制限 | 無制限 | 無制限 (Maria DB) |
無制限 (Maria DB) |
| WordPress | ○ | ○ | ○ | ○ |
| WordPress 簡単インストール |
○ | ○ | ○ | ○ |
| アクセス解析 | ○ | ○ | ○ | ○ |
| WAF *1 | オプション | ○ | ○ | ○ |
| Web改ざん検知 | - | オプション | ○ | ○ |
| IPS(不正侵入予防) | オプション | - | - | - |
| ウィルスチェック スパムフィルター |
○/○ | ○/○ | ○/○ | ○/○ |
| 転送量課金・制限 | 無し | 無し | 無し | 無し |
| 自動バックアップ | ○ 10GBまで無料 |
○ | ○ | ○ |
| 無料SSL | ○ Let's Encrypt |
○ Let's Encrypt |
○ Let's Encrypt |
○ Let's Encrypt |
| 独自SSL | ○ | ○ | ○ | ○ |
| メール/電話サポート | ○/○ | ○/○ | ○/○ | ○/○ |
*1 WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)は、従来のファイアウォール・IDS・IPSで防御できない攻撃を検知・ブロックする機能
セキュリティとサポートに違いあり
マネージド専用サーバーは、1台占有でWEB・メールの運用に必要な基本的機能は装備されているので大きな違いは見られません。
セキュリティは各社ごとに違いがあり、自社で必要なセキュリティ対策が標準で含まれているか、オプションででも追加できるかなど事前確認したいポイントです。
無料SSLのLet's Encryptは3社とも対応しています。
サポートは3社とも平日の電話対応は基本で含まれています。特にエックスサーバーでは、自社社員がサポート対応していること、設定代行やホームページ作成サービスまで無料で利用できるなどサポートにおいては注目すべきものがあります。
比較4: サーバー高速化技術対応


| サーバー各社 | KAGOYA マネージド 専用サーバー |
さくらの レンタルサーバ マネージドサーバ |
エックスサーバー ビジネス仮想 専用サーバー |
エックスサーバー ビジネス物理 専用サーバー |
|---|---|---|---|---|
| WEBサーバー | nginx*1+Apache2.4 | nginx *1 + Apache2.4 | nginx *1 + Apache | nginx *1 + Apache |
| HTTP/2 | ○ | ○ | ○ | 〇 |
| OPcashe *2 | ○ | - | ○ | ○ |
| SSH | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 独自CGI | ○ | ○ | ○ | ○ |
| PHP5/7/8 | ○/○/○ | ○/○/○ | ○/○/○ | ×/○/○ |
| CDN/帯域追加 | - | ○ *3 | - | - |
| 採用技術 | モジュール版PHP8系 オリジンアシスト リソース監視 |
モジュール版PHP モニタリングツール *4 |
Xアクセラレータ Fast CGI ブラウザキャッシュ Memcached *5 |
Xアクセラレータ Fast CGI ブラウザキャッシュ Memcached *5 |
*1 大量の同時アクセスの処理に最適化された静的コンテンツの配信に特化したWebサーバー
*2 PHPの初回実行時の内容を最適化しキャッシュするPHPの高速化拡張モジュール
*3 CDN機能が使えるサービス。コンテンツブーストとしてすべてのプランで利用可能(月300GBまで無料)
*4 ロードアベレージやトラフィックの情報をコントロールパネルから参照できます
*5 データベースの負荷を軽減して動的なWebアプリケーションを高速化します
高速化についての取り組み
エックスサーバービジネスは「高速」自体をサービスの中心に据えた技術開発・採用を積極的に進めており、次いでさくらのレンタルサーバが高速化対応に前向きでCDNと連携したコンテンツブーストを提供。また、カゴヤジャパンも2023年10月の大幅リニューアルで高速化&低価格化に対応しました。
それでは各社の特徴やメリット・デメリットなどを確認します。
おすすめのレンタルサーバー:マネージド専用サーバー概要
1:KAGOYA マネージド専用サーバー(仮想専用/物理専用)
京都府京都市に本社があるカゴヤ・ジャパン株式会社が運営するマネージド専用サーバーサービスが、「KAGOYAマネージド専用サーバー」です。1983年創業と社歴も長く、レンタルサーバー・ホスティングビジネスに特化してサービス提供を行っているアプリケーションサービスプロバイダーでありながら、自社データセンター運営のインフラ企業でもあります。仮想専用/物理専用
■ 基本情報
| 初期費用 | 月額費用 | 最低利用期間 | お試し期間 |
|---|---|---|---|
| 無料~165,000円 | 1,485円~44,000円 | なし | 〇 テスト環境 |
| CPU | メモリ | ストレージ | RAID構成 |
| 仮想1コア~ Xeon 4コア~8コア×2 |
4GB,8GB,16GB,32GB | SSD | トリプル+パリティRAID (共有ストレージ) RAID1(Hot Swap) |
| 接続回線 | 転送量課金・制限 | プラン変更対応 | SLA |
| 100Mbps共有 300Mbps共有 1Gbps共有 |
なし | 〇 | × |
メリットとデメリット
「KAGOYAマネージド専用サーバー」のメリットは、料金の安さなど価格のメリット、そして、1つの「マネージド専用サーバー」で、低料金の仮想専用サーバーと高性能の物理的な専用サーバーを利用できることです。
ココがおすすめ
・国内4つのサービスでは最安で利用できる
・月額料金が初月無料
・仮想専用サーバーと物理的な専用サーバーを利用可能
・2週間のテスト環境利用により、無料で事前検証ができる
・最低利用期間はありません
できるだけコストを抑えてマネージド専用サーバーを利用したい場合は、「KAGOYAマネージド専用サーバー」が4社の中では最も低価格です。
さらに、契約月は無料になりますのでさらにお得です。
そして、2023年10月17日の大幅リニューアルで共用サーバーが廃止され、「マネージド専用サーバー」で、低料金の仮想専用サーバーと高性能の物理的な専用サーバーが一本化されました。プラン変更をすれば、ニーズに応じて自社に適したマネージド専用サーバーを利用することも出来ます。
一方でデメリットとしては以下の通りです。
ココがダメ
・無料の自動バックアップが10GBまで
・SLA(品質保証制度)対象外
・WAFやIPSなどのWEB関連セキュリティがオプションで、別途費用が必要
自動バックアップが10GBまでですので、さらに容量が必要な場合は追加料金を支払うこととなります。また、WAFなどもオプションですので別途追加が必要です。
低価格なうえサポートも良く機能もほぼそろっていますが、足りない部分は追加で補う必要があります。特にセキュリティのWAF(Web Application Firewall)は、安全なサイト運営上は必須ですのでサーバーを契約する場合は合わせて利用を検討しましょう。
KAGOYAマネージド専用サーバー 料金・仕様一覧表
料金と仕様をまとめた表です。2023年10月に「マネージド専用サーバー」として、低料金の仮想専用サーバーと高性能の物理的な専用サーバーが一本化されました。全プランで転送量無制限、独自ドメイン1個無料、バックアップ・復元は10GBまで無料です。
| 項目/プラン名 | ライト | ベーシック | ハイエンド | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1コア/4GB | 2コア/8GB | 4コア/16GB | 4コア/16GB | 8コア/16GB | 12コア/32GB | 16コア/32GB | |
| 初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 44,000円 | 99,000円 | 132,000円 | 165,000円 |
| 1か月払い | 1,650円 | 5,500円 | 11,000円 | 18,150円 | 28,600円 | 35,200円 | 44,000円 |
| 12か月払い (1か月当たり) |
17,820円 (1,485円) |
59,400円 (4,950円) |
118,800円 (9,900円) |
196,020円 (16,335円) |
308,880円 (25,740円) |
380,160円 (31,680円) |
475,200円 (39,600円) |
| サーバー環境 | 仮想専用サーバー | 物理専用サーバー | |||||
| CPU コア数 | 1 | 2 | 4 | 4 | 8 | 12 | 16 |
| メモリー | 4GB | 8GB | 16GB | 16GB | 16GB | 32GB | 32GB |
| ストレージ WEB+DB |
100GB | 300GB | 500GB | 1TB | 1TB | 1TB | 1TB |
| ストレージ |
80GB | 80GB | 80GB | 80GB | 80GB | 80GB | 80GB |
| RAID構造 | トリプル+パリティRAID (共有ストレージ) |
RAID1(Hot Swap) | |||||
| 回線帯域 | 100Mbps共有 | 300Mbps共有 | 1Gbps共有 | ||||
| OS,Webサーバー | AlmaLinux 9, Nginx+Apache2.4系 HTTP/2 対応 | ||||||
2:さくらのレンタルサーバ マネージドサーバ(仮想専用)
「さくらのレンタルサーバ マネージドサーバ」は、東証プライム市場(旧一部)上場企業のホスティング専業である大阪府大阪市北区に本社を置くさくらインターネット株式会社が提供しています。2000年前後のインターネットバブルを生き残った企業で、長くレンタルサーバービジネスを運営されていますので、ユーザーに信頼される安定性の高いサービスを継続して行っています。仮想専用
■ 基本情報
| 初期費用 | 月額費用 | 最低利用期間 | お試し期間 |
|---|---|---|---|
| 17,600円 | 7,700円~26,400円 | 3か月 | × |
| CPU | メモリ | ストレージ | RAID構成 |
| 仮想2コア~16コア | 8GB~32GB | SSD | RAID10 |
| 接続回線 | 転送量課金・制限 | プラン変更対応 | SLA |
| 1000Mbps共有 | なし | × | × |
メリットとデメリット
「さくらのレンタルサーバ マネージドサーバ」のメリットは、比較的低価格の料金設定、そして運営企業の信頼性ことです。
ココがおすすめ
・運営企業が上場企業でホスティング専業
・サーバー監視が24時間365日、有人監視の安心感
・「コンテンツブースト」で、突発的な転送量増加に対応できる
・標準でWEB系セキュリティのWAFが提供されている
さくらの専用サーバーで最も重要なポイントの一つが「安定性」です。サービス提供企業のさくらインターネット株式会社は、20年以上ホスティングビジネスに携わり、その信頼性には定評があります。
自社運営のデータセンターや有人監視でサーバーの運用を行っていますので、ユーザーは本業に集中することができます。
また、CDNを活用した「コンテンツブースト」で、WordPressの高速化やアクセス集中でのサイト表示を安定させることが可能、しかも「さくらのレンタルサーバー マネージドサーバ」では、月間300GBまで無料で利用することができます。
一方でデメリットとしては以下の通りです。
ココがダメ
・お試し期間がなく、最低利用期間が3か月ある
・SLA(品質保証制度)対象外
「さくらのレンタルサーバー マネージドサーバ」には、お試し期間がありませんので事前検証はできず、また最低利用期間がありますので実際の契約後に3か月は利用しなければなりません。事前に、公式サイトやネットなどでの情報収集を行うようにしましょう。
極端なアクセス集中がなく、安定してサイトでの配信やメール送信を行いたい場合は、「さくらのレンタルサーバー マネージドサーバ」はお勧めです。なおアクセス集中やサイトの表示が遅くなった場合などは、メリットで解説した「コンテンツブースト」を活用し乗り切るよう設計してください。
さくらのレンタルサーバ マネージドサーバ 料金・仕様一覧表
「さくらのレンタルサーバ マネージドサーバ」の料金と仕様をまとめた表です。支払い期間は毎月払いのほか、24か月払い・36か月払いも選べます。
| 項目/プラン名 | スモール | ミディアム | ラージ |
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 17,600円 | 17,600円 | 17,600円 |
| 月額料金(毎月払い) | 9,240円 | 16,720円 | 31,680円 |
| 月額料金(年一括のひと月当たり) (年一括料金) |
7,700円 (92,400円) |
13,934円 (167,200円) |
26,400円 (316,800円) |
| 月額料金(2年一括のひと月当たり) (2年一括料金) |
7,577円 (181,843円) |
13,711円 (329,049円) |
25,978円 (623,462円) |
| 月額料金(3年一括のひと月当たり) (3年一括料金) |
7,485円 (269,438円) |
13,544円 (487,555円) |
25,661円 (923,788円) |
| ストレージ容量 | SSD 500GB | SSD 1TB | SSD 2TB |
| vCPU/メモリ | 2コア/8GB | 8コア/16GB | 16コア/32GB |
| 1メールアドレス当たりの容量上限 | 100GB | 200GB | 400GB |
| 転送量制限 | なし | ||
| サーバー仕様 | OS FreeBSD nginx + Apache2.4系 root権限なし | ||
| サポート | 電話・メールサポート無料 | ||
| 運用体制 | RAID10+データバックアップ 24時間365日有人監視 |
||
3:エックスサーバービジネス 仮想専用
高速サーバーで定評のあるエックスサーバーは大阪に本社があるエックスサーバー株式会社が運営してます。共用サーバー並みの低価格化を実現したマネージド仮想専用サーバーサービスが「エックスサーバービジネス仮想専用」です。仮想専用
■ 基本情報
| 初期費用 | 月額費用 | 最低利用期間 | お試し期間 |
|---|---|---|---|
| 55,000円 | 19,800円~105,600円 * | 3か月 | 14日間 |
| CPU | メモリ | ストレージ | RAID構成 |
| vCPU 12コア~24コア | 32GB,64GB,128GB | NVMe | RAID10 |
| 接続回線 | 転送量課金・制限 | プラン変更対応 | SLA |
| 非公開 | なし・目安あり | × | 99.99% |
* 安値は36か月契約の1か月当たり、高値は3か月契約の1か月当たり。
メリットとデメリット
「エックスサーバービジネス仮想専用」のメリットは、導入しやすい共用サーバー並みの価格設定、高速表示、そしてサポートとセキュリティです。
ココがおすすめ
・エントリープランは共用サーバー並みの価格設定
・高速技術・インフラをふんだんに導入
・セキュリティ対策も充実
・稼働率99.99%を保証するSLA設定
・サポート対応はすべて自社スタッフ
・ビジネスに必要な設定代行やサイト制作まで支援
・専用サーバーには珍しく無料お試し期間あり
「エックスサーバービジネス仮想専用」は、物理専用サービスをさらに始めやすく設計された低コストのサービスです。エントリープランでは、月額19,800円(36か月契約の1か月当たり)と共用サーバー並みの価格で導入しやすくなっています。
機能面については、物理専用サービスとほぼ同等です。
PHPの超高速化でサイトの表示速度などをアップさせるエックスアクセラレータVer.2やオールNVMe RAID10構成のハイスペックサーバー、国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結するネット環境など高速化はエックスサーバーの最大の魅力です。
また、WEB系セキュリティではWAFとWeb改ざん検知も標準で含まれていますし、安定稼働を保証するSLAもあり、保証値を下回った場合月額の一部返金制度もあります。
そして、困ったときに相談するサポートはすべて自社スタッフが対応しますので、安心感が違います。さらに通常は有料で制作するサイト制作代行も無料、月の回数制限はありますが、無料のサーバー設定代行もあります。このようにビジネスサポートが充実しています。
一方でデメリットとしては以下の通りです。
ココがダメ
・プラン変更は不可
プラン変更が途中でできないことに注意しましょう。
「エックスサーバービジネス仮想専用」は、上位プランの物理専用サービスを料金的に導入しやすくしたプランです。コストを抑えてマネージドサービスを利用したいときには選択肢の一つになります。
エックスサーバービジネス 仮想専用 料金・仕様一覧表
「エックスサーバービジネス仮想専用」の料金と仕様をまとめた表です。支払い期間は下記のほか、6か月払い・24か月払い・36か月払いも選べます。
| 項目/プラン名 | 仮想専用 エントリー |
仮想専用 ミドル |
仮想専用 ハイエンド |
|
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | |
| 月額料金 | 1か月当たり金額 (3か月契約) |
26,400円 | 52,800円 | 105,600円 |
| 1か月当たり金額 (12か月契約) |
22,000円 | 44,000円 | 88,000円 | |
| CPU | vCPU 12コア | vCPU 18コア | vCPU 24コア | |
| ストレージ | SSD 1TB | SSD 2TB | SSD 4TB | |
| メモリー | 32GB | 64GB | 128GB | |
| OS、Webサーバー | Linux(詳細は非公開), Nginx+Apache2.4系 HTTP/2 対応 | |||
| 従量転送料金 | なし | |||
| 契約期間 | 3か月 | |||
4:エックスサーバービジネス 物理専用
高速サーバーで定評のあるエックスサーバーは大阪に本社があるエックスサーバー株式会社が運営してます。表示速度アップに適したレンタルサーバーサービスのうち、サポートとセキュリティを強化したマネージド専用サーバーサービスが「エックスサーバービジネス物理専用」です。物理専用
■ 基本情報
| 初期費用 | 月額費用 | 最低利用期間 | お試し期間 |
|---|---|---|---|
| 220,000円~385,000円 | 29,700円~79,200円 * | 3か月 | 14日間 |
| CPU | メモリ | ストレージ | RAID構成 |
| Xeon 6コア~16コア×2 | 24GB,96GB | SSD | RAID10 |
| 接続回線 | 転送量課金・制限 | プラン変更対応 | SLA |
| 非公開 | なし・目安あり | × | 99.99% |
* 安値は36か月契約の1か月当たり、高値は3か月契約の1か月当たり。
メリットとデメリット
「エックスサーバービジネス物理専用」のメリットは、高速表示、そしてサポートとセキュリティです。
ココがおすすめ
・高速技術・インフラをふんだんに導入
・セキュリティ対策も充実
・稼働率99.99%を保証するSLA設定
・サポート対応はすべて自社スタッフ
・ビジネスに必要な設定代行やサイト制作まで支援
・専用サーバーには珍しく無料お試し期間あり
「エックスサーバービジネス物理専用」には、高速技術が数多く盛り込まれています。
PHPの超高速化でサイトの表示速度などをアップさせるエックスアクセラレータVer.2やオールNVMe RAID10構成のハイスペックサーバー、国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結するネット環境など高速化はエックスサーバーの最大の魅力です。
また、WEB系セキュリティではWAFとWeb改ざん検知も標準で含まれていますし、安定稼働を保証するSLAもあり、保証値を下回った場合月額の一部返金制度もあります。
そして、困ったときにはマニュアルで調べられ、相談するサポートはすべて自社スタッフが対応しますので、安心感が違います。さらに通常は有料で制作するサイト制作代行も無料、月の回数制限はありますが、無料のサーバー設定代行もあります。
一方でデメリットとしては以下の通りです。
ココがダメ
・プラン変更は不可
・初期費用・月額料金がやや高め
技術やサポートなどに大きな問題はありませんが、料金設定が他社と比較するとやや高めの設定になっています。初期費用はキャンペーンの利用、また月額料金についてはまとめ払いなどで少しでもコストを落とすことが可能です。
「エックスサーバービジネス物理専用」は、エックスサーバーの共用サーバープランにサポートとセキュリティを強化したプランと考えてもいいでしょう。サーバー性能としては共用サーバーとほぼ同等で、しかも専用サーバーで同居するユーザーもいませんので、ある意味共用サーバーより高速&快適な環境で運用することができるのでは、とも言えます。
エックスサーバービジネス 物理専用 料金・仕様一覧表
「エックスサーバービジネス物理専用」の料金と仕様をまとめた表です。支払い期間は下記のほか、6か月払い・24か月払い・36か月払いも選べます。
| 項目/プラン名 | 物理専用 エントリー |
物理専用 ハイエンド |
物理専用 ハイエンド+ |
|
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 220,000円 | 330,000円 | 385,000円 | |
| 月額料金 | 1か月当たり金額 (3か月契約) |
39,600円 | 73,700円 | 79,200円 |
| 1か月当たり金額 (12か月契約) |
33,000円 | 61,600円 | 67,100円 | |
| CPU | Xeon 6コア E-2356G |
Xeon 16コア E5-2630 v3 x 2 |
Xeon 16コア E5-2630 v3 x 2 |
|
| ストレージ | SSD 1TB | SSD 2TB | SSD 4TB | |
| メモリー | 24GB | 96GB | 96GB | |
| OS、Webサーバー | Linux(詳細は非公開), Nginx+Apache2.4系 HTTP/2 対応 | |||
| 従量転送料金 | なし | |||
| 契約期間 | 3か月 | |||
専用サーバーとは?マネージドと専用サーバーの違い
各種レンタルサーバー・ホスティングサービス比較を行います。
レンタルサーバーには大きく分けて、共用サーバー・VPS(仮想専用サーバー)・専用サーバーの3つがあります。専用サーバーとは、サーバーまるまる一台と接続された回線・帯域を1社で占有して利用できるサービスのことで、他のユーザーの影響を受けにくく、快適なサイト運営・配信を行えます。
さらに専用サーバーには2つのタイプがあり、1つは通常の専用サーバー、もう1つはマネージド専用サーバーです。その違いはサーバーの管理者権限をユーザーが持っているかどうかです。
ユーザー自身で管理者権限を持ち、管理運用するのが専用サーバーです。データーベースにoracleを利用するなど自由に環境設定ができる等のメリットがある一方で、共用サーバーのように事前に設定されたサービスを利用するのではなく、自社でサイトやサービスを構築・運用する必要がありますので、技術的なハードルが高くなり管理者等人的リソースが新たに必要となります。
そこで、この技術・管理者の問題を解決し専用サーバーのメリットをさらに享受できるように設計されたのがマネージド専用サーバー(マネージドプラン)なのです。
マネージド専用サーバーとは、サービス提供会社が強い管理者権限を持ち、日々の運用管理を代行して行うので、ユーザーは技術に精通した管理者がいなくても運営ができ、本業に注力できるメリットがあるサービスです。
さらに、管理者に管理者権限がなくても複数サイト管理も可能です。基本的には法人向けサービスですが、技術力を一定程度持っている初心者を除く個人も利用できます。
専用サーバーと共用サーバーの違い
よくある質問として「専用サーバー」と「共用サーバー」の違いがあります。
「専用サーバー」は、まるまる1台の筐体(ハードウェア)を専有して利用しますので、よく一軒家購入タイプに例えられるのに対して、「共用サーバー」は、1台のサーバー内を小分けにして複数のユーザーが利用するサービスなのでマンションタイプとイメージすれば分かりやすいでしょう。
メリットは「専用サーバー」が、他のユーザーを気にせずスペックやインターネット回線を利用できる、サーバー環境を自由に変更できるなどカスタマイズ性に富んでいますがデメリットは、コストがかかる・管理に専門性・技術力が必要などがあります。
「共用サーバー」は、高機能を低価格で利用できる、技術力はさほど必要が無いというメリットがある一方で、デメリットは他のユーザーの影響を受けやすい、OSやアプリケーションを自由にインストールできないなど柔軟さや拡張性に欠ける点があります。GMOインターネットが提供するConoHa WINGや、ロリポップ!、エックスサーバーなどが代表的な共用サーバーです。
専用サーバーとクラウドサーバー違い
同じくよくある質問で「専用サーバー」と「クラウド」(クラウドサーバー)の違いがあります。
「専用サーバー」は、1台の筐体(ハードウェア)を専有して利用するのに対して、「クラウド」は、複数台のサーバー(いわゆるクラウド)をより短い時間単位で、サーバーを柔軟に増減利用しながら利用するタイプのサービスです。
メリットは「専用サーバー」が、他のユーザーを気にせずスペックやインターネット回線を利用できる、サーバー環境を自由に変更できるなどカスタマイズ性に富んでいますがデメリットは、料金の増減ができない・ハードウェアの性能は容易に変更できないなどがあります。
「クラウド」は、1時間単位で小規模で始められコストを抑えられる、またアクセスが増えた時など瞬時にサーバーを増しダウンタイムを限りなく少なくできるメリットがあります。逆に、コストが変動するため予算化が難しい、専用サーバーより高い運用技術力が求められるというデメリットもあります。
マネージド専用サーバーよくある質問

サービス等についてよくある質問をまとめました。疑問点解消にお役立てください。
マネージド専用サーバーを導入すると、具体的にどのような業務効率化が期待できますか?
共有サーバーから移行することで、作業効率と応答速度の向上が見込めます。また、サーバー管理をレンタルサーバー会社に代行してもらいますので技術者の負担が軽減され、人的リソース不足を解消できます。
現在、共有サーバーを利用していますが、アクセスやトラフィックの増大に対応できますか?
マネージド専用サーバーは、1社でサーバーを占有できるため、他のユーザーの影響を受けにくく、帯域をほぼ独占して利用できるため安定したサイト運営が可能です。共有サーバーのデメリットである意図しないサーバー負荷上昇やアクセス集中などから解放されます。
自社に専門の技術者がいなくても運用できますか?
マネージド専用サーバーは、サービス提供会社が運用管理を代行するため、専門の技術者がいなくても運用が可能です。技術的なハードルが下がるうえ、技術者の採用・人件費などコストを大幅に削減することができます。
サーバーの性能はどの程度ですか?
各社でストレージ、CPUの種類や性能で複数のプランが提供されており、企業のニーズに合わせて選択できます。サイトの高速化を目指すには、メモリを多く搭載し、高速化技術を採用しているサーバーを選ぶと良いでしょう。
料金体系はどうなっていますか?
初期費用や月額費用、最低利用期間など各社で料金プランが異なります。KAGOYAのマネージド専用サーバーは、初期費用・月額費用ともに最も安く、申し込み月は初月無料になるメリットがあります。エックスサーバービジネスの仮想専用エントリープランは共用サーバー並みの価格設定です。
セキュリティ対策はどのようになっていますか?
ビジネス専用用途にセキュリティが強化されており、安心して運用できます。各社ごとにセキュリティ対策が異なり、必要な対策が標準で含まれているか、オプションで追加できるかを確認することが重要です。WAF(Web Application Firewall)やWeb改ざん検知などの機能も標準またはオプションで提供されています。
自動バックアップ機能はありますか?
各社とも自動バックアップ機能を提供していますが、KAGOYAは10GBまで無料です。それ以上の容量が必要な場合は追加料金が発生します。
SLA(品質保証制度)はありますか?
エックスサーバービジネスはSLA99.99%に対応しており、安定稼働を保証しています。SLAの保証値を下回った場合、月額料金の一部返金制度があります。
契約期間やプラン変更について教えてください。
最低利用期間やプラン変更の可否は各社で異なります。
KAGOYAは最低利用期間がなく、プラン変更も可能です。エックスサーバービジネスは最低利用期間3か月、プラン変更不可ですが、実際に検証利用できる無料お試し期間14日があります。さくらのレンタルサーバは最低利用期間3か月、お試し期間・プラン変更ともにありません。
どのようなサポートが受けられますか?
各社ともメール・電話サポートが提供されており、エックスサーバーでは自社社員がサポート対応しています。エックスサーバーでは、設定代行やホームページ作成サービスまで無料で利用できる場合があります。
あわせて読みたい
法人向けメールサーバーを比較する
企業が利用するメールサーバーには、システムの二重化やセキュリティシステムの導入などより高い信頼性が求められます。法人向けメール専用サーバー・メール兼用サービスについて解説しています。
■ 法人向けサーバーを一覧でチェック
-
-
メールサーバー比較:法人向おすすめレンタルサーバー/機能料金セキュリティ
パソコン・スマホユーザーに向けて、独自ドメインでのメール配信でマーケティングやプロモーション活動を行う、社内メール配信で情報共有を行うなど、メールをビジネスの主力として活用する中小企業から大企業まで多 ...
続きを見る
まとめ
人材難・技術力不足を補う
人材難は企業にとって深刻な問題で、日々の業務が回らない、場合によっては一部サービスが終了に追い込まれるなど問題も顕在化しています。
企業に代わって管理を行うマネージドサービスは、これからの人口減や人材不足、採用難の時代には必要なサービスであり、さらにに成長すると見込まれています。
今後ますます専門性の高いサーバー技術者・管理者不足が深刻化しますので、中堅・大企業に関わらず起業仕立てのベンチャーや中小企業においても、専用サーバー初期設定や日常の運用、障害発生時の緊急対応はサービス提供会社に任せ、本業に人・カネ・モノを集中することは今後の競争に打ち勝つためにとても重要です。
マネージド専用サーバーをその武器の一つにしてください。
記事作成者プロフィール

-
株式会社ストレン 社長
このサイトでは15年のホスティング経験からレンタルサーバー・ドメイン・ワードプレステーマを中立の視点から比較評価し始める・切り替える方の立場に立った情報をお届けします。
【プロフィール】
広島市出身,早稲田大学商学部卒
情報セキュリティマネジメント,G検定
SEO検定1級,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」
レンタルサーバー・ドメイン監修










