比較するホームページ作成公開サービス4ブランドの特徴を整理しました。
ホームページ・サイトの制作コストを抑えつつ、htmlやWordPress(ワードプレス)・技術的なことが分からなくても初心者でも自分で簡単に作れて、レンタルサーバーとしてもまとめて契約できる「ホームページ作成サイト・公開サービス」がユーザー数を増やしています。でも、各ブランドごとに独自機能や得意分野もあって、迷ってしまいがちですね。
無料で作れるgoogleサイトだと物足りない、無料で個人や同人サイト・企業ホームページを始めてみたい、という個人や企業向けに、このページでは国内の主要なホームページ作成サービスの料金や機能を比較しやすいよう一覧表示しています。 対象のホームページ作成サービス会社およびブランドは、ペライチ、JIMDO(ジンドゥー)、おちゃのこさいさい、グーペの4ブランド。各項目ごとに比較します。(2025年5月8日更新)
■ 4社選定の基準は?
- 月額800円~3,000円前後の手ごろな料金
- サイト制作とレンタルサーバーの両機能がある
- SSLや独自ドメインなど問題なくサイト運用ができる
- 市場やユーザーの評価が高い・話題性あり
1:料金・契約・サーバー機能など
サーバー各社 | ペライチ |
ジンドゥー ![]() |
おちゃのこさいさい![]() |
グーペ ![]() |
---|---|---|---|---|
比較プラン名 | ライト | クリエイターPRO | ベーシック | ライト |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 3,300円 |
お試し期間 | 1ヶ月 | 無し *2 | 30日 | 15日 |
月額料金 | ライトプラン 1,465円 *1 |
PROプラン 1,200円 *2 |
ベーシックプラン 1,100円 *3 |
ライトプラン 1,210円 *4 |
最低利用期間 | 1か月 | 12か月 | 1か月 | 1か月 |
無料プラン | あり | あり | なし | なし |
ストレージ | 3P *1 | 5GB | 1GB | 10GB |
スマホ対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
独自ドメイン | ○ | ○ | △ *3 | ○ |
常時SSL | ○ | ○ | ○ | △ *4 |
フォーム設置 | ○ | ○ | ○ | ○ |
アクセス解析 | △ *1 | ○ | ○ | ○ |
プラン変更 | 上位、下位とも可 | 上位、下位とも可 | 上位、下位とも可 | 上位、下位とも可 |
2025年5月8日現在の情報 料金は基本は税込表示 色つき個所は高評価ポイント
*1 ペライチ ライトプランの1年契約・月額当たりの料金、ストレージは3Pまで。ストレージは容量ではなくページ数。アクセス解析は上位のレギュラープラン(月額2,950円/税込)以上で利用可。
*2 ジンドゥー クリエイターPROプランの月額換算金額(税込表記)。支払いは年額になります。お試し期間はなく、無料のFREEプランはいつでも利用できます。
*3 おちゃのこさいさい ベーシックプランの1年契約、月額料金換算/税込。独自ドメインは上位プラン「アドバンスドプラン」で可能。
*4 グーペ ライトプランの1年契約、月額料金換算/税込。常時SSLは、無料SSL(無料)と有料SSLのオプションで利用可能。
料金・最低利用期間など契約関係
初期費用がかかるのはグーペのみで、ペライチ、おちゃのこさいさい、ジンドゥーは初期費用無料。
料金・最低利用期間については、ジンドゥーのみ年一括支払い(1年利用)で、月額支払いがありません。
お試し期間はペライチが1ヶ月、おちゃのこさいさいが30日間あります。なおジンドゥーは、有料プランのお試しができませんので、無料のFREEプランで使用感を確認することになります。
ジンドゥーは、もともと海外のサービスですので契約・お試しも他サービスとは少し違いがあります。常時、無料で使えるプランがあるのはペライチ(フリープラン)、ジンドゥー(FREEプラン)の2つです。なお、ペライチの無料プラン「フリープラン」は、2022年4月5日の仕様変更で、アカウントの累計が10,000PVを越えると非公開になり、有料のライトプラン以上に申し込むと解除となることとなりました。
おちゃのこさいさい・グーペには無料サーバー・無料プランはありません。
サーバー機能について
レンタルサーバーと違って、ホームページ作成サービスは利用目的の違いで機能が異なっています。
ストレージは、ペライチのみディスク容量ではなくページ数が上限となっています。
2:デザイン/メール/ショッピング等
サーバー各社 | ペライチ |
ジンドゥー ![]() |
おちゃのこさいさい![]() |
グーペ ![]() |
---|---|---|---|---|
比較プラン名 | ライト | クリエイターPRO | ベーシック | ライト |
ページ/サイト テンプレート |
587/47 | -/40 | -/23 | -/37 |
フォント変更 | ○ | ○ | ○ *2 | ○ |
パスワード保護 | △ *1 | ○ | ○ | ○ |
メールアドレス作成 | - | ○ | ○ | ○ |
メルマガ配信 | △ *1 | - | ○ 毎月100,000通 |
○ 毎月30,000通 |
決済 | △ *1 | ○ | △ *2 | △ *3 |
ショッピングカート | △ | ○ | △ *2 | △ *3 |
メール/電話サポート | ○/- | ○/- | ○/- | ○/△ *3 |
*1 ペライチ ライトプラン。パスワード保護/メルマガ配信は上位のビジネスプラン(月額3,940円)以上で利用可。決済はレギュラープラン以上、もしくはペライチ決済オプション(月額1,100円)で利用可。決済手数料 3.5%で、事前入金・継続課金もできるためセミナーなどの料金回収、固定会費の徴収などにも利用できます。
*2 おちゃのこさいさい フォント変更はスタイルシート編集で可能。決済は別サービスのネットショップ作成サービス「おちゃのこネット」利用で可能。
*3 グーペ ライトプラン。決済・ネットショップはカラーミーショップなど外部サービス利用で可能。電話サポートは上位のスタンダードプラン(月額4,235円)で可能。
サイト運用を豊かにする機能
テンプレートについては、サイトテンプレート 40以上に加えてページテンプレート 500以上も利用できる、ペライチが最も充実しています。選ぶだけで、おしゃれで可愛い、もしくは洗練されたホームページが簡単に立ち上がります。
メールについては、メールアドレスが作成できないサービスはペライチ、そしてメルマガ配信ができないサービスはジンドゥーです。
これはマイナスというよりも、ホームページの得意分野に集中した結果と考えられます。
ショッピング機能で、外部サービスを契約せずに決済までできるのはペライチとジンドゥーです。
ココがポイント
少ないページ数で決済・販売を行いたいときはペライチ、とにかく簡単に多くの機能を使いたいときはジンドゥー、簡単に始めたい時やクーポンなど配信したいときはおちゃのこさいさい、ネットショップに特化したサイトを作りたいときはグーペと、目的によって選びましょう。
よくある質問
サービス等についてよくある質問をまとめました。疑問点解消にお役立てください。
ホームページ作成サービスは、専門知識がない初心者でも簡単に使えますか?
専門知識がなくても簡単にホームページを作成できます。HTMLやWordPressなどの技術的な知識が分からなくても、自分で簡単に作れるように設計されています。特にジンドゥーは、ドラッグ&ドロップ操作で簡単にホームページが作れるため、ハードルの低さが特徴です。技術者がいない方やITに詳しくない方にとって、強い味方となるサービスと言えます。
無料でホームページを作成することはできますか?
無料で利用できるプランを提供しているサービスがあります。ペライチとジンドゥーには無料プラン(フリープラン、FREEプラン)があります。ただし、ペライチの無料プランには、アカウントの累計ページビューが10,000PVを超えると非公開になるという仕様変更があります。おちゃのこさいさいとグーペには無料プランはありません。ジンドゥーの無料プランは、有料プランの使用感を確認するのに役立ちます。
独自ドメインを利用してホームページを公開できますか?
多くのサービスで独自ドメインの利用が可能です。ペライチ、ジンドゥー、グーペの主要プランでは独自ドメインに対応しています。おちゃのこさいさいでは、独自ドメインは上位プランであるアドバンスドプランで利用できます。
スマートフォンでも見やすい、レスポンシブ対応のサイトが作れますか?
今回比較対象となっている4つのサービス(ペライチ、ジンドゥー、おちゃのこさいさい、グーペ)は、いずれもスマートフォン対応しています。PCだけでなく、スマートフォンでも見やすいサイトを簡単に作成できます。
作成したホームページで商品を販売したり、オンライン決済を導入したりできますか?
ネットショップ機能や決済機能を利用できるサービスがあります。ペライチは少ないページ数でもネット通販を行いたい場合に適しており、レギュラープラン以上または決済オプション(月額1,100円)を追加することで決済機能を利用できます。ジンドゥーも外部サービスを契約せずに決済まで行うことができます。グーペはネットショップに特化したサイト作りに向いており、決済やネットショップ機能はカラーミーショップなどの外部サービスを利用することで可能になります。おちゃのこさいさいでは、決済機能は別サービスのネットショップ作成サービス「おちゃのこネット」を利用することで可能となります。
作成したホームページのデータ容量(ストレージ)はどのくらい使えますか?
サービスによってストレージ容量の考え方が異なります。ペライチはディスク容量ではなく、作成できるページ数で上限が決まっています(ライトプランは3ページまで)。その他のサービスはディスク容量で管理されており、ジンドゥーは5GB、おちゃのこさいさいは1GB、グーペは10GBが主要プランの目安となります。
どのようなデザインテンプレートを利用できますか?豊富な種類がありますか?
各サービスにはデザインテンプレートが用意されています。特にペライチは、サイトテンプレートが47種類、ページテンプレートが587種類以上と、テンプレートが最も充実しています。これにより、おしゃれなデザインや洗練されたデザインのホームページを簡単に立ち上げることができます。ジンドゥーはサイトテンプレートが40種類、おちゃのこさいさいは23種類、グーペは37種類を提供しています。
月額料金以外に、初期費用や追加料金はかかりますか?
サービスによっては初期費用がかかる場合があります。今回比較対象のサービスでは、グーペのみ初期費用として3,300円が必要です。ペライチ、ジンドゥー、おちゃのこさいさいは初期費用が無料です。また、利用するプランによって月額料金が異なります。一部の機能(例:ペライチの決済オプション、おちゃのこさいさいの独自ドメイン、グーペの電話サポート)は上位プランやオプション料金が必要になることがあります。
サービスの最低利用期間はありますか?また、お試し期間はありますか?
サービスによって最低利用期間やお試し期間の設定が異なります。最低利用期間については、ジンドゥーは12ヶ月の年一括払いとなり、月額払いがないため実質的な最低利用期間は12ヶ月となります。ペライチ、おちゃのこさいさい、グーペの最低利用期間は1ヶ月です。お試し期間については、ペライチは1ヶ月、おちゃのこさいさいは30日間、グーペは15日間 あります。ジンドゥーの有料プランにお試し期間はありませんが、無料のFREEプランで使い勝手を確認できます。
ホームページ作成後の運用や困ったときのサポートはありますか?
多くのサービスでサポート体制が整っています。ペライチ、ジンドゥー、おちゃのこさいさいはメールでのサポートを提供しています。グーペはメールと電話でのサポートがありますが、電話サポートは上位のスタンダードプランで利用できます。これらのサービスは、ITに詳しくない方でも安心して利用できるよう、手厚いサポートが提供されています。
3:サイト内記事で詳しく
ホームページ作成サービスを深堀
簡単にホームページを作って公開することができるシステムを組み込んだ「ホームページ作成サービス」は、技術者がいない、ITに詳しくない方の強い味方にもなるサービスです。
当サイトでは、各サービスごとに1ページで分かるように解説しています。公式サイトでは導入事例など参考になる情報も掲載されています。
各サービスの解説ページはこちら
-
-
ペライチとは:簡単3ステップでホームページ作成、決済・予約もできる評判のサービス
ホームページが作れない!? 無料で1P、誰でも簡単にWEBサイトが作れると評判のホームページ作成サービス「ペライチ」。SSL、スマホ対応で決済オプション(1,100円/月)追加すれば、手数料3.5%で ...
続きを見る
-
-
Jimdo(ジンドゥー) :無料で始める!ログインしすぐできるホームページ作成サービス
ドラッグ&ドロップで簡単にホームページができる「Jimdo」(ジンドゥー、一部ではジムドとも)のハードルの低さはピカイチ。世界で3200万以上のサイトが作成されるほど評判が良いサービス。サイト・ブログ ...
続きを見る
-
-
おちゃのこさいさいとは:簡単にネット通販サイトができるホームページ作成サービス
月額1,100円台の低価格ながらも一般サイト・ネットショップサイトを運用するのに便利なクーポン発行やメルマガ機能もあるホームページ作成サービスです。なお、2024年10月1日に価格改定がありました。 ...
続きを見る
-
-
グーペ :ログインし制作できる評判のネットショップ向けホームページ作成サービス
登録するだけで、すぐに綺麗なホームページができる「グーペ」では、デザインテンプレートから好みのサイトを制作、日々の更新もスマホで楽に管理を行えます。洗練されたネットショップサイトを始めるには最適なサー ...
続きを見る
4:まとめ
レンタルサーバーより手軽に開始
ホームページ制作とレンタルサーバー・ドメインなどがセットになっているホームページ作成公開サービスは、その手軽さとハードルに低さから、サイト制作者・サーバー技術者がいない個人や中小企業、時には大企業まで広く導入しています。
また、メインサイト以外のサブサイトでこのサービスを利用するなど、活用の幅も広がっています。ご自身・自社のニーズ・テイストに合うサービスを見つけて活用してください。
記事作成者プロフィール

-
株式会社ストレン 社長
資格など:情報セキュリティマネジメント
SEO検定1級、2級知的財産管理技能士
G検定(JDLA Deep Learning for GENERAL 2025#1)
ネットショップ実務士レベル2
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修
当サイトは10年以上のホスティング経験からレンタルサーバー・ドメイン・ワードプレステーマを中立の視点から比較評価し始める・切り替える方の立場に立った情報をお届けします。
【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て2000年 動画配信レンタルサービス「ストレン」起業、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PR等に携わる。
2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意の上、上場企業へユーザー移行後に同ビジネス終了、以降はITコンサルティングとして支援に。