MOSH(モッシュ) ~ネットで有料セミナーなどオンライン動画でサービスを売る~

2022年2月6日

MOSH(モッシュ) ~ネットで有料セミナーなどオンラインサービスを売る~

コロナ感染リスクをゼロにする非接触で、しかもビジネスをいつでもどこでも行える、レッスンやセミナー動画など無形サービスを課金して配信できるサービスが定着しています。

MOSH」は、オンライン動画の予約や課金ができて、しかもフリーランスや個人事業主などの事業者側には初期費用・月額など一切コストがかからない画期的なサービスで、2021年には登録事業者数が30,000を突破しました。
このページでは「MOSH」について短時間で分かるようにコンパクトに解説します。

MOSHとは?

東京都渋谷区のMOSH株式会社が提供する「MOSH」は、ネット上で授業・レッスン・セミナーなど無形のサービスを販売できるプラットフォームです。
ホームページ・予約・決済・月額決済・回数券などの機能をパソコンのほか、スマートフォンでも簡単に利用できるサービスで、ヨガやギターなどのレッスン、着付けやメイクなどノウハウを売るメディアとして話題になっています。

moshでオンラインレッスンを販売する

出典:MOSH

ココがポイント

服や家電など“モノ”は簡単にネットショップで売れますが、レッスンなど形のない“サービス”は、自社でシステムを構築するなどして課金・販売するしか方法がありませんでした。
MOSHはこの分野に風穴を開け、誰でも簡単に“サービス”を販売することを可能にしたプラットフォームサービスです。

メリットは?

無形の動画を売る難しさのうち、特にハードルが高いものは下記の3つです。

  1. 予約管理システム
  2. 動画の課金決済
  3. 動画(zoom)との連携

複数のレッスンを不特定多数のユーザーが予約した場合、お問い合わせフォームでの管理ですと極めて煩雑、時にはミスが起こることも考えられます。
また、料金の違う動画の決済処理や、どのユーザーにどの動画のURLを送付するなど自社でアナログ管理をしていますと手間がかかります

そこで、「「MOSH」はこの大きな3つの課題を解決し、まとめて提供していますので、事業者は管理にかける時間を極力減らし、レッスンやセミナーの質の向上・販売プロモーションに集中することができるようになりました。

また、初期費用・月額料金が無料で、決済手数料が3.6%ですので損益分岐点も低く、利益を出しやすいプラットフォームサービスとして事業者の利用も拡大しています。

moshメリット一覧

登録している事業者像は?

どんな業種の方が「MOSH」に登録しているのか、向いているのかは気になるポイントです。

音楽
ピアニスト・テノール歌手・コントラバス奏者・パーソナルトレーナー

健康・美容・スポーツ
カイロプラクター・ヨガインストラクター・ダンスインストラクター・エステティシャン・メイクアップアーティスト・スポーツメンタルコーチ・健康美プランナー・栄養管理士

クリエイティブ
俳優・構成作家・お笑い芸人・映像ディレクター・民族舞踊家・写真家・ファッションモデル

趣味
着付け講師・麺マスター・フラワープロデュース・アルバムアドバイザー・イタリア料理家・ハーブティーソムリエインストラクター講師

教育・ビジネス・その他
司法書士・理学療法士・カウンセラー・ドローンオペレーター・キャリアコンサルタント・マーケティングリサーチャー・デジタルミニマリスト

いずれもMOSHを実際に利用されている方の実例で、200業種以上で利用されています。

登録方法は?

スマートフォンで数分もあれば登録できる簡単さです。登録場所は「MOSH」公式サイトの「はじめる(無料)」をクリック・タップすれば表示されます。

MOSH登録01
MOSH登録02

料金

事業者にとって気になる料金体系ですが、初期費用・固定費はいずれも無料です。
売れた場合の決済手数料も2021年1月以来、キャンペーン継続中で3.6%となっています。

項目 金額など
初期費用 0円
月額料金 0円
システム利用料 0円
決済手数料 8%→3.6%

固定費や、売れたときにかかるシステム手数料が一切かからず、しかも決済手数料3.6%というのは、物販中心のネットショップを含めても破格で、かなりの好条件と言ってもいいでしょう。

利用者の推移

利用者も急増中(2020年5月時点)

2020年4月~5月の緊急事態宣言で、巣ごもり消費が急拡大するにつれて、自宅でレッスンやセミナーを受けられるオンラインサービスも急増しました。
予約や取引数は、2020年4月で予約・取引数が対前月比260%も増え、5月も136%増加、流通総額も4月で対前月比198%増加でした。

moshサイト内予約・取引件数

テレワークでオンライン動画に慣れたことや、外出してショッピングができないため価値のある無形のオンラインサービスに支払うハードルが下がったことなどが理由として挙げられます。

利用者は引き続き拡大中(2021年6月時点)

2021年5月には、登録事業者は30,000事業者を越えて、さらに業種は200種類と拡大しています。

拡大の理由は、コロナで仕事の価値観が変わり、必ずしも場所や時間に縛られなくてもビジネスが成立するインフラ・技術が整ってきていることが挙げられます。

moshサイト登録業者増加中

MOSHを利用すると、直接会うことなくレッスンを受けられて支払いも出来ますから、感染リスクはゼロになりますね。また、地方でもビジネスができることも大きなメリットです。
そして事業者にとってうれしいのは、安定収入が見込まれる月額サブスクのサービス展開ができること。MOSHでは流通全体の半分にまで拡大しています。

出典

MOSH(モッシュ)

プレスリリース

あわせて読みたい

オンラインレッスンについて詳しく

オンラインレッスン「mosh」
【特集記事】自宅・地方でできるレッスン系オンラインビジネスを深堀る~後ろを見ずに前とzoomを見る!副業や新ビジネスへの挑戦~

誰でもインターネットで情報を発信できる時代、特にオンライン動画はビジネスとして始める方も増え、成功を収める個人も大勢いらっしゃいます。代表的な例としてはYouTuberがありますが、それ以外にもインタ ...

続きを見る

まとめ

ユーザーとの接触点を増やす

初期費用・月額は無料で、2021年1月に決済手数料が8%から3.6%と引き下げられ、キャンペーンは今も継続中です。サービス提供者としては、コストのことは考えず本業に集中して取り組めるのはありがたいですね。

何かとハードルの高かったオンライン動画&課金サービスを「MOSH」で開始し、今まで触れ合うことのできなかったユーザー、そして知りえなかった顧客とのつながりを増やしてみてはいかがでしょう。

記事作成者プロフィール

佃 直毅
佃 直毅株式会社ストレン 代表取締役社長
株式会社ストレン 代表取締役社長
MCP,2級知的財産管理技能士
おすすめ情報サイト「マイベスト」レンタルサーバー・ドメイン監修

当サイトでは生活に役立つ情報、ツール・グッズ等ハードウェア、娯楽・エンタメに関する情報をお届けします。

【仕事略歴】早稲田大商卒。東証一部精密機器メーカー、レコード会社を経て2000年 動画配信レンタルサービス「ストレン」起業、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PR等に携わる。2015年、東証グロース上場企業・お客様と合意の上、上場企業移行後に同ビジネス終了、以降はITコンサルティングとして支援に。

【趣味】プロ野球/MLBなどスポーツ、映画・音楽好き(主に洋楽)